【暑い季節到来で大活躍】水出し紅茶でカフェインとも上手に付き合おう

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は朝から暑い一日でしたね。

気温も夏日でしたし、ちゃんとニュース見なかったですけど、今日30℃超えたところあったみたいですね。

週末にかけて天気は崩れるみたいですけど、梅雨入り前のいい天気だったようですね。

これだけ暑くなると皆さんも水出し紅茶の準備をはじめたんじゃないですか。

いよいよ水出しの季節ですね。

僕もすでに外に持っていく用の水出しは1本フィルターインボトルで作ってます。

水出しで作る紅茶は渋みが極端に抑えられて、旨味と甘味がジュワーッっと舌に感じられる淹れ方ですが、これは抽出する温度と時間が関係しています。

熱湯で淹れる際、ほぼ90℃以上の温度で淹れる方が多いと思いますが、カフェインやタンニンは高温であればあるほど抽出される時間も早く抽出されます。

旨味成分のアミノ酸も同じく抽出されるんですが、上記2成分に比べると時間はゆっくりです。

対して水出しで淹れる場合アミノ酸は水に溶けやすいため、冷たくゆっくり抽出する場合でも時間をかければどんどん成分が抽出され旨味と甘味がじっくり抽出されます。

カフェインやタンニンは温度が低いと、抽出されないこともないですが、時間をかけてもほとんど抽出されにくくなります。

だから水出しは渋みが少なく甘く感じる味わいが多いんですね。

よってより渋みを抑えて甘味を出したいときには氷水出しって効果的なんですね。

寄り温度を下げて時間をかければ甘味が出せるだけだし、渋みをできうる限り出さないようにするってことです。

カフェインやタンニンもうまみ成分の一つだと僕は思っているので、成分を丸々抽出しないなんて何とも贅沢な淹れ方だなとしみじみ思ってしまうわけです。

ただ、タイトルにも上げたとおり、カフェインの抽出量は大分下げられるので、カフェイン摂取を気にされているかたには、お勧めですよね。

デカフェの紅茶で水出し作らなくてもカフェイン少ない紅茶が飲めるんです。

注意してほしいのは、これもであふぇ紅茶と同じく、完全カフェインゼロというわけではなさそうなので、その点はご注意ください。

これからは寝る前にのどが渇いても美味しい紅茶が飲めて、睡眠の質も落とさない飲み物ですから、是非冷蔵庫に常備しておいて、夏場ののどの渇きを潤しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました