【お砂糖は味に影響を及ぼす?】種類によって紅茶の味わいはどう違うのか

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

気持ちよく晴れましたね。

これでもかってくらい洗濯しました。

雨降ってて昨日の洗濯物も生乾きだったし、リネンもがっつり洗って3回ほど洗濯機回しました。

今晩は気持ちよく眠れそうです。

僕は紅茶はなにも入れずにストレートで飲むんですが、皆さんお砂糖使いますか?

使うお砂糖の種類によって紅茶の風味が変化するんですよね。

一番安くて頻繁に使うのが上白糖だと思うのですが、紅茶に使うにはちょっと不向きです。

上白糖ってよく嗅いでみるとわかるんですけど、独特の香りがたつんですよね。

お砂糖入れる前の紅茶と、淹れた後で香りの違いを比べてみてください。結構変わってるのがわかりますよ。

お砂糖の種類でも変化が一番少ないのがグラニュー糖です。紅茶の風味の変化を最小限に抑えたいというのであればこれがお勧めです。

逆にお茶の風味に合わせてお砂糖を使い分けるというのもあると思います。

香ばしい香りが特徴として出ている紅茶であれば三温糖を使ってみてもいいと思います。

黒糖のような濃厚な甘い香りがするのであれば、そのまま黒糖を合わせてみるのもありだと思います。

後は羅漢果も独特な甘さなのでそれに合う紅茶を当てはめてみるのも面白いですね。

最近だとゼロカロリーの人工甘味料を使う人もいるんでしょうか。

エリスリトールなんかはちょっとスーッとするので紅茶に使うのはどうなんだろうと個人的には思うのですが、ウヴァなんかに使うのだと意外と相性よかったりするのでしょうか。

試した方がいたら是非教えていただきたいところですね。

お砂糖ではないのですが、甘味という点ではハチミツを使う方もいると思います。

よくハチミツは水色を黒く濁らせるからあまりお勧めされてませんけど、はちみつを使ったミルクティーのアレンジティーに「キャンブリックティー」なるものもあるので一概にダメというわけではないですね。

マサラチャイで楽しむときはむしろスパイスとハチミツの相性は抜群だと思います。

僕はむしろハチミツ大好きです。

僕は紅茶はストレートでとこだわりを持ってますが、茶葉の種類によってはお砂糖入れたほうがおいしいと思うこともあります。

茶葉の持ち味を知ることで、それに合う飲み方もそれぞれあると思うので、色々試してみるのが一番ですね。

相乗効果でおいしくなる飲み方是非探してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました