こんばんは。紅茶ホビットです。
外は雨がぱらついたりと不安定な一日でしたね。
ちょうど涼しかったので庭の草むしりをがっつりして除草剤も振りかけておいたので、しばらくは森っとなることはなさそうです。
怠惰な生活が続いていたので、ちょっとづつ部屋とライフスタイルを見直し中です。
一気にやるとまただらけるのでホントにちょっとづつですね。
紅茶を淹れる時に皆さん何で時間計ってますか。
僕はいつも茶葉を入れっぱなしなのであまり気にしたことないのですが、しいて言えばyoutubeで流してる歌が目安ですかね。
この曲が流れ終わったから大体4分くらいたったでしょ、って感じで美味しくはいってればそのまま飲み続けるって感じです。
ちゃんと時間をはかるようであるのならある程度道具があると便利ですよね。
あると便利なのはまずキッチンタイマーです。
カウントダウンで時間を計るのはタイマー鳴らしてくれて通常通り使えるんですけど、初めて飲むお茶の場合自分の好みの味わいになる時間を計るなら、カウントアップの機能がついているものがお勧めです。
お茶の説明書には蒸らし時間の推奨がついてると思うのですが、それが自分の好みの味より誤差が出ることがあるので、カウントアップだとわざわざ再スタートしなくても勝手に時間は進んでくれるので、好みの時間が計りやすいです。
機能だけじゃなくてデザインもかわいいとさらに良しですよね。
個人的に柴犬かわいいと思ってるのでこれチョイスしてますけど、ほかにも猫とか、プロペラとか探すと色々あります。
砂時計はビジュアル最強ですね。
インテリアの一部にしてもおしゃれ度MAXですよ。
ただ、紅茶の時間を計るという点を忘れずに考えると、計測できる時間は最低3分と5分計れるものがいいです。
ものによっては一点ずつでそろえてもいいし、このおしゃれ砂時計みたいに時間ごとに連なっているのも素敵ですよね。
4分くらいがちょうどいい茶葉もあるので、3分4分5分の三つあったもいいかもですね。
道具集めもこだわりだしたら霧がなくなるんですけど、この集めてる時が楽しくてしょうがないんですよね。
そうやって気づくと山のように道具がそろっていく罠にはまるんですね。
皆さん是非厳選してお気に入りの道具に囲まれた紅茶ライフをお過ごしください。
コメント