こんばんは。紅茶ホビットです。
明日は雨だというので、洗濯物を今日まとめて干しました。
ギリギリ雨に降られず帰宅完了。
無事に洗濯物は乾いた状態で回収することができました。
気温も徐々に上がり調子ですね。
Cha Tea様からジュンパナアッパーのダージリンのお便り出てました。
ホームページよりそのまま抜粋いたします。
ダージリン・ジュンパナアッパー茶園DJ-1
年々貴重になってきている中国種のクラシカルなファーストフラッシュがジュンパナ茶園より届きました。
ジュンパナ茶園のファーストフラッシュは中国種の元祖らしく・・・近年のクローナルのダージリンに比べると小ぶりです。
これを手摘しているなんて!!と純粋に感激してしまいます。
キラキラ輝く緑の茶葉は抽出すると、黄金色の水色になります。 喉元から、鼻孔に上がるパンチの良いアタック、これぞクラシカルなファーストフラッシュ。完熟果実のような芳醇なフルーツ香の余韻もお楽しみ下さい。
ジュンパナアッパー農園久しぶりに見ました。
何年も飲んでないので農園の特徴も忘れてしまいました。
チャイナ種のダージリンは香ばしさと果実香に、味わいの甘さが際立つのが多いですけど、ジュンパナのファーストはその特徴が顕著なんですかね。
春摘みはその爽快感と旨味、甘味、渋みが日本茶にイメージをかさねてマーケティングされてきたところがあるんですよね。
実際いまだに日本茶のような水色と味わいという販売ステップを取り入れているところは多いですし、お客様のイメージのしやすさも格段にわかりやすく伝わります。
ゆえに日本人の口に合うという王道の販売フレーズが存在するんですね。
この販売戦略を考えている企業戦略家の方々には尊敬の念を抱かずにはいられません。
これだけ素晴らしい紅茶を日本人に口に合うという切り口で開拓していったパイオニアの方たちは、いったいどこからこの一手を生み出したんでしょうか。
これだけのクオリティーに成長したファーストフラッシュの味わいは、日本の紅茶業界のバイヤーたちが現地に飛んで、生産者の方々と日本人の味覚にも合うような製造割合に仕組んでいった努力の賜物ですよね。
世界のシェアでいえば断然セカンドフラッシュのほうが高いですけど、ファーストフラッシュに至っては、日本は3シーズンの中でダントツ多く販売されています。
一番茶のイメージがよい響きなんでしょうね。
ただ個人的に和菓子とのごり押しは止めてほしいなと感じてます。
そこまで日本茶寄りにされてもダージリンはダージリンなので、いろいろお茶請け楽しみましょうよ。
フレッシュなダージリンまだまだこれから続々と出てきますね。
幸せな季節ですよ。
コメント