こんばんは。紅茶ホビットです。
梅雨の中休みは暑くなりましたね
男性はタンクトップ、女性はノースリーブと完全に夏の姿の方が結構見えました。
またしばらくは雨続きになりそうなので貴重な晴天です。
洗濯物もパリッと乾いて大満足です。
G-clef様からセイロン紅茶のメルマガ届いていたのでシェアしていきたいと思います。
以下例によってそのまま抜粋してます。
〈ほのかなミントの香り キャンディ ケニルワース農園〉
ジークレフでシーズナルとしてキャンディを入荷するのは、実はこれがはじめてです。今回入荷したのはケニルワース農園のOP1。昨年の2月に農園を訪問して視察をしたのですが、その時に次回は必ずは入荷しようと決めていたのでした。
ケニルワース農園は、実はコロンボオークションでは常に高値をつけるキャンディのトップガーデンとして、以前から定評があります。セイロンで最もきれいな色の紅茶を生み出す農園である、というのがその理由で、それゆえに様々なブレンドにひっぱりだこなのです。
茶液の色がきれいであるためには、もちろん製茶がしっかりしていないといけません。少しでも過発酵があれば、茶液は暗く濁ります。なので、セミオーソドクス製法ではどうしても限界があります。その点、ケニルワース農園は、ローターベーンを使用しないオーソドクス製法なため、製茶の精度が高いのです。
製茶の精度が高い、ということは茶液の色はもちろんですが、味わいや淹れやすさ、日持ちにも大きく影響します。引き合いに出されるのは茶液の色でも、そうした総合力あって高い評価がなされていると言えるでしょう。
さて、今回入荷したOP1は、そのケニルワース農園に特注したもので、クオリティシーズンの最も出来の良いものを抑えました。ほのかにミントのような清涼感を帯び、やさしい酸味で引き締められたこの紅茶は、まろやかな飲みやすい味わいです。
紅茶らしい味わいをしっかりと持ち、クセのない味わいのこのケニルワース農園の紅茶は、ストレートでもミルクでも無難にこなします。また、お湯出しのアイスティにすると更に清涼感が高まります。ハーブやスパイスなど、様々なものと合わせても美味です。
穏和な個性のこのキャンディは、お茶請けも幅広く楽しめます。朝食にもティータイムにも、広いレンジで活躍してくれることでしょう。ぜひ上質な日常茶としてお楽しみください。
2021 2D キャンディシーズナル
ケニルワース農園 OP1
〈常春の高原の紅茶 ヌワラエリヤ コートロッジ農園〉
ヌワラエリヤは今年もコートロッジ農園から入荷しました。こちらもスペシャルオーダーの一品。PK2クローン100%のクローナルのヌワラエリヤです。
ヌワラエリヤは標高2000mを超える高地の紅茶産地で、それゆえに非常に清涼感の強い紅茶を産する処でもあります。特にクオリティシーズンとなる2,3月は、若葉のような爽やかな香りとなめらかな味わいの充実した紅茶が収穫できる季節。これからの暑い季節にぴったりの一品です。
今回入荷した紅茶もまた、そのピーククオリティの個性をしっかりと擁した一品。ストレートでももちろん美味ですし、アイスティにしても涼やかな風味をお楽しみいただけます。
常春の高原から届いた爽やかな風味の紅茶です。ぜひ夏のティータイムのお供にお楽しみください。
2021 2B ヌワラエリヤシーズナル
コートロッジ農園 FBOP
今回G-clef様のケニルワースへ訪問視察の言葉を見て一瞬時が止まりました。
なんといってもG-clefのオーナー様は現地に行かないことで有名だったので、訪問してるなんて衝撃でした。
何が起こったんでしょうね。
僕はケニルワース農園てディンブラだと思ってました。
改めてネット検索してみるとどこも区域としてはキャンディに区別してました。
Silver Pot様の説明だと風味や地理的条件でキャンディ、ディンブラの区別がなされると書いてありましたが、できた仕上がりで地区が決められるってことですかね。
それはおいておくとして、飲み方のバリエーションが広いですね。
どんな飲み方してもハズレはなさそうです。
これからの季節にはその時の気分や気候で色々楽しめそうです。
対照的にヌワラエリヤはさっぱりとして味わいも軽いので、ごくごく水出しで飲んじゃいたいですね。
清涼感のあるお茶はアイスティーは鉄板ですね。
ミントティーにしちゃってもいいかもしれません。
セイロン紅茶のピーククオリティアイテムの取り扱いってあんまり多くないので、こうやって入ってくるとある意味ではダージリンより入手しにくいです。ゴリゴリに美味しいセイロンが久しぶりに飲みたいですね。
コメント