紅茶の文化 茶葉を量らず楽ちんティーバッグで、現代のライフスタイルに合った紅茶の楽しみ方 こんばんは。紅茶ホビットです。 今日で2月終わりですね。 この歳になると月日が経つのが本当に早く感じます。 光陰矢の如しとはこのことかと思いつつ、今できる最善の行動を模索しつつ、日々の生活を満喫していきたいですね。 以前の記事で【ティーバッ... 2021.02.28 紅茶の文化紅茶の淹れ方紅茶の知識
紅茶の文化 ミルクティーにも淹れ方がある? こんばんは。紅茶ホビットです。 COVID-19のPAMDEMICから1年が立とうとしています。 ライフスタイルの変更が余儀なくされ様々な変化が起きましたが、電車に乗っているとこのところ皆さんこの状況にすっかり慣れてきた印象がします。 まだ... 2021.02.27 紅茶の文化紅茶の淹れ方紅茶の知識
紅茶の知識 ティーバッグはリーフで淹れるより味が劣る? こんばんは。紅茶ホビットです。 頂き物でスコーンを食べたのですが、桜の風味のとっても春めいたものでした。 春摘のダージリンで合わせたのですが、もう最高においしかったです。 春を先取りしてしまいましたが、待ち遠しいですね。 ティーバッグは紅茶... 2021.02.27 紅茶の知識
紅茶の文化 英国の王道~ゴールデンルール~ こんばんは。紅茶ホビットです。 昨日今日と連休をいただいていたので、久々に引きこもりを満喫しています。 ホームメイドでスコーンを作って、紅茶と一緒にクリームティーを楽しんでいます。 そのうちお茶請けのカテゴリーも一緒に掲示出来たら、やってみ... 2021.02.25 紅茶の文化紅茶の淹れ方紅茶の知識
紅茶の淹れ方 紅茶を淹れるお水は こんばんは。紅茶ホビットです。 春めきだしたと思ったら、寒さが戻ってきましたね。 今日はお休みだったので、住処に引きこもって一日中紅茶を飲んでいました。 消費量が著しく増えるので懐が痛みますが、心と身体は温まるので僕個人的には必要経費かなと... 2021.02.24 紅茶の淹れ方紅茶の知識
紅茶の淹れ方 茶葉の大きさと蒸らす時間 こんばんは。紅茶ホビットです。 寒さが戻ってきましたね。 春が来るには必要な気候変動ですが、寒さが苦手な僕には引きこもりまっしぐらの気温降下です。 体調を崩しやすい時期ですが、紅茶を飲んで身体を温めましょう。 茶葉とお湯の適正な量がわかった... 2021.02.23 紅茶の淹れ方紅茶の知識
紅茶の淹れ方 茶葉の量とお湯の量 こんばんは。紅茶ホビットです。 日中の気温がぐっと上がり、汗ばむくらいの陽気になりました。 スコーンでも作って、紅茶をタンブラーに用意して、外でクリームティーを楽しむのもよさそうですね。 自分の使っているカップやポットで、どのくらいの量の紅... 2021.02.22 紅茶の淹れ方紅茶の知識
紅茶の淹れ方 自分の使う道具を知る こんばんは。紅茶ホビットです。 三寒四温ですね。もう春が近くなってるのを肌で感じるようになりましたね。 ちょうど今頃は、ダージリン紅茶が春の摘み取りがされている時期でしょう。 今年は順当に日本へ入ってくるのかまだわかりませんが、心待ちにして... 2021.02.21 紅茶の淹れ方紅茶の知識
雑記 紅茶との出会いは こんばんは。紅茶ホビットです。 皆さんは紅茶を飲みたいと思ったきっかけは何でしたか? 「贈り物でいただいた」「お店で飲んでみたらおいしかった」「友達がおいしそうに飲んでいた」 様々な出会いが紅茶を生活に取り入れるきっかけになるのかなと思いま... 2021.02.20 雑記
雑記 日々の生活に一杯の紅茶を 初めまして。紅茶ホビットと申します。 日々紅茶を飲み続け、毎日たくさんの紅茶に触れあってきました。 紅茶は嗜好品という分類に認識されていますが、僕にとっては生活必需品です。 それぞれの人にとって価値観の違いがあるので、「たまには紅茶も飲みた... 2021.02.19 雑記