こんばんは。紅茶ホビットです。
今日は一日暖かかったですね。
上着を脱いでちょうどよいくらいでした。
もうしばらく暖かい日が続くようですが、11月とは思えないですね。
ご存知の方も多いとは思いますが今日11月1日は、伊勢の船頭・大黒屋光太夫さんがロシアで初めて外国の正式なお茶会に参加したという話をもとに、日本紅茶協会が定めた紅茶の日なんです。
世間で華やかな紅茶の日のイベントも盛りだくさんですが、この大黒屋光太夫さんそんな華々しいイベントとは全く対照的な、つらく悲しい経験をされているんです。
今日はその大黒屋光太夫さんについてみていこうと思います。
時はさかのぼること1782年天明2年は江戸時代、伊勢の白子港から船頭・大黒屋光太夫率いる神昌丸がコメや木綿などを積み、江戸へと出港したのです。
しかしながら神昌丸は出向4日後嵐に見舞われ遭難し、7か月の漂流後ロシアはアウレト(現・アリューシャン列島)へ漂着することとなったんです。
当時江戸はご存知の通り鎖国国家であり、4年アウレトで過ごすも皆帰国したい気持ちは捨てられません。
ロシア本土のカムチャッカ半島へ渡り帰国嘆願するもそれはあえなく却下されてしまします。
一度却下されたくらいでは到底諦められない光太夫さんたちは、首都サンクトぺテルブルクを目指し、女帝エカテリーナ二世へ直接帰国許可を得るために、シベリアを長い年月をかけて横断していくんです。
そして1791年2月に、念願の首都サンクトペテルブルクへ到着することができたのです。
その移動距離は1万㎞をこえ、アウレト漂着からすでに8年物年月が経過していました。
この長い年月はロシアの寒さに耐えきれず命を落とした仲間もいたし、伴侶をもうけてロシアに帰化した仲間もいました。
その並々ならぬ苦労と努力が実を結び、エカテリーナ二世は彼らに帰国許可を下し、翌年オホーツク港から日本への帰路へ着くことができたのです。
エカテリーナ二世は彼らの境遇に深く同情をうけ、ロシア皇太子や貴族、政府高官からも大変優遇されたといいます。
エカテリーナ二世への謁見から帰国に至るまで手厚い歓迎がされ、当時のロシア文化・社会を体験することとなります。
この時にエカテリーナ二世の文化的事業にも大きく貢献するなど大きな足跡も残していっているんです。
様々なロシアへの貢献が光太夫さんたちを正式なお茶会に招くという機会を得ることになり、11月1日、ここで初めて日本人がお茶会に参加するという事実が起こります。
正確には1日~4日の間ともいわれています。
さて、苦難を乗り越えようやく待ち望んだ日本の大地でしたが、悲しいことに罪人のような扱いを受け、幕府からは終身刑を言い渡されてしまうんです。
この大黒屋光太夫さんの苦難の帰国物語は「おろしや国酔夢譚」(著者:井上靖さん)が書かれた小説や、これをもとに作られた映画もあるので、実際に読んだり映像を見たりするとそれは言葉では言い尽くせないほどの物語が広がっています。
ゆっくり紅茶を飲みつつ、人が織りなす物語をじっくり見てみるのはいかがでしょう。
コメント