こんばんは。紅茶ほびっとです。
今日は秋雨の肌寒い一日でしたね。
午後は晴れるかと思いきや、降ったりやんだりの一日でした。
買い出しに行って作り置きをするにはちょうどいい時間が取れましたよ。
さて、皆さん気温も下がってきてホットティーは楽しんでいますか。
僕も休みの日は一度の大量にポットにお湯を注いでずっと飲み続けている状態です。
久々にリーフでお茶を入れたのですが、結構茶葉の割合の感覚を忘れますね。
今日は茶葉を濾さないでずっと入れっぱなしのお茶を飲むときに、気を付けたいことについて考察してみようと思います。
茶葉の量とお湯の量
皆さんは1ℓ位のホットティーを茶葉浸しっぱなしで飲む方はいらっしゃいますかね。
なかなかそんな飲み方をしている人を僕以外ではあまり見たり聞いたりしたことがないのですが、そういう飲み方がいる方がいらっしゃったら共感してもらえるかと思います。
長時間茶葉を浸しっぱなしにしているのは、単に別のポットの用意がないからなのですが、わざわざ別に用意するのもいいかなと思ってしまっています。
ここで大量に紅茶を、しかも長時間浸しっぱなしの状態で紅茶を飲む場合、茶葉の量とお湯の量は普段より気持ち調整が必要になってきます。
ミルクティーにするのであればあまり気を使う必要もないですが、それでも結構胸焼けします。
ポットの量に対して、茶葉とお湯を1:1,5くらいの割合で調整しておくくらいがストレートティーでずっと飲み続けるにはちょうどいいくらいです。
な是お湯の割合が増えるのかというと、茶葉を浸しっぱなしにしているということは、成分がずっと抽出しっぱなしということなんです。
最初は薄く感じるかもしれませんが、品質の良い茶葉の場合、香りは十分に引き出されるので、味わいが淡く感じても香りに引っ張られて美味しさの方が優ります。
長時間抽出しっぱなしなので、成分はどんどん出てくることを考えると最初はむしろ淡い味わいくらいの方が丁度いいです。
長時間飲み続けるということは温度も下がってくるので、紅茶は温度が下がるとより味を鮮明に感じます。
そこでも味が最初からしっかり感じられるように茶葉を入れてしまうと、温度が下がって成分もどんどん抽出されていると味が濃く感じられてしまいます。
大量に、長時間飲み続ける時の注意として茶葉の量とお湯の割合には微調整を忘れずにです。
まとめ
前述しましたが、茶葉を浸しっぱなしにして飲み続けるような方はほとんどいらっしゃらないとは思います。
もし僕の様に面倒くさがりで手間をかけずにずっとお茶を飲みたいという方がいらしたら、是非気にかけて淹れてみてください。
コメント