【習慣になるまでの道のり】1日1杯をまずは2ヵ月つづける

紅茶の知識

こんばんは。紅茶ホビットです。

台風が関東地方に直撃しそうですね。

このところ各地方で雨の災害出てますが、今度は関東です。

皆さんお仕事ない方は、お家に引きこもって身の安全を確保です。

さて、紅茶を飲むことが習慣になっている人はどうやって習慣にしましたか。

僕は何気なく飲んでいたら習慣になっていたのですが、よくよく考えるとどう習慣になっていったかなとふと疑問に感じました。

あえて習慣化しようという人もあまりいないとは思うのですが、今日は紅茶を飲む習慣をつけるにはどうすればいいのかを考察してみようと思います。

まずは一杯、毎日飲む

紅茶に限ったことではないのですが、習慣化するということに対して高い目標を作るとまず達成できないということは耳にします。

ごく簡単に、続けられることをすることで習慣になるということなので、それを紅茶に当てはめてみるのであれば、朝昼晩いつでもいいからお湯を沸かして、ティーバッグをカップに入れてお湯を注いで紅茶を飲むということでしょうか。

それを代替70日間続けると習慣になるといわれているので、大体目安として2ヵ月ちょっとやり続けると毎日自然に紅茶を飲むのが当たり前になってくるのではないでしょうか。

個人的な体験でいうと、僕も体づくりをしたくて筋トレを1日1回の斜め懸垂から始めたら、もう3年以上たちますが1日1時間ぐらいいろんな筋トレをするようになりました。

やってみようと思ったことは、まずは1回を毎日続けると好きだった場合はそのままずっと続けられるようになります。

興味が薄れたらそれはそこまで好みじゃなかったということだと思います。

好きになった味のお茶を大缶で買う

経験上好きになったお茶は大缶で2~3種類家に用意して毎日飲んでましたね。

ストックがなくなると買い足すのが面倒くさくなってそのまま辞めるというパターンもあります。

僕は紅茶が好きになったときには、カルディで安くフォートナムメイソンの大缶が買えたのもあって、ロイヤルブレンドやアールグレイクラシックなどを3種類くらい家に置いてましたね。

茶葉をたくさん置いておくことで目に見えて紅茶があるのを実感すると、「あ、紅茶のもう」という気になってきます。

ないものは飲もうと思わないですからね。

好きなものを好きな時にいただける環境を作っておくことも習慣化の一手だと思います。

まとめ

僕の場合は習慣にしようというよりは、前述したとおり、いつでも飲めるようにたくさん用意してあったというのが自然と習慣になったパターンですね。

無理に習慣にしなきゃと思うよりは、あるからやろうとか、また飲みたいと思うような状況の方が自然と続くんですよね。

皆さんもたくさん茶葉ストックして、毎日紅茶飲みましょう。

美味しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました