こんばんは。紅茶ホビットです。
外で不意に聞こえた話なんですが、「もうコロナ終わったから色々買おうね」って言ってる方がいたんです。
もう結構な人がコロナは終わったものという認識なのかなと感じました。
第6波もあるぞは言われていますが、憶測ですが実際にあったとしても大半の人は「あぁまたか」程度に感じて日常生活をそのまま送るんだと思います。
誰が言うことでもないですが、新型はすでに一般的なコロナとして受け入れられてしまっているのは間違いなさそうです。
このところ気温も若干暖かい日が続いていますが、紅茶を飲むには心地よい気候が続いています。
お茶を飲む量もちょっとずつ増えてくる方もいるかと思いますが、そんな中でも気分が悪くなってしまう方が出てきてしまうことも稀にあります。
今日はその原因についてみていこうと思います。
「紅茶を飲んでいて気分が悪くなっちゃったな」ということが起きる場合、原因として考えられるのが、
- 胃を刺激される
- カフェインを過剰摂取
- タンニンの過剰摂取
- アレルギー
です。
紅茶が胃を刺激するのはカフェインが原因で、これは空腹時に紅茶を飲むときによく起こる現象です。食べ物を食べてからお茶を飲むようにすれば大抵防ぐことができます。
カフェインを過剰摂取すると副作用の一つとして吐き気やめまいといった症状を引き起こすことが言われています。ご自身の飲んでも大丈夫な量を把握しておくことも必要なのかと感じます。
タンニンを過剰摂取すると、鉄分の吸収を抑制してしまうといわれていて、貧血になるのではないかという説もあります。
先日も記事を上げましたが、紅茶の成分でアレルギーが出てしまう方もわずかですが、いらっしゃいます。
紅茶も美味しく飲んでいるうちはいいのですが、やはり過剰はよくないことがわかりますね。
ただ、その日の体調によってもこういった症状が出ることもあるので、ご自身の身体の調子を顧みつつちょっと今日はやめておこうかなという日があってもおかしくはないですね。
物事全般には正作用・副作用両面があることを把握して上手に生活に取り入れたいですね。
コメント
私は清香系鉄観音でよくお茶酔いになります。ムカムカして気持ち悪くなります。
紅茶ではまだなったことありません👍
不思議です❗
金芽滇紅さんこんばんは。いつもありがとうございます。
僕も同じようなことあるのでわかります。
比較的弱酵素活性のお茶はお茶酔いしませんか。
完全活性や強活性のお茶はいいですね。