こんばんは。紅茶ホビットです。
今日はちょっと冷え込みましたね。
雨も降ってきて肌寒く、部屋の中でも少し厚着でした。
時間もあったので台所の下戸棚を掃除して整理したらスッキリしました。
定期的に整頓はした方がものが整いますね。
適度な寒さが熱い紅茶をよりおいしく感じさせてくれる今日この頃ですが、皆さんお家で楽しんでいますか。
「茶葉から紅茶を淹れてみたいけどポットがないと淹れられないよね」
と思っていらっしゃる方、そんなことはありません。
不意に贈り物で紅茶の茶葉をもらってしまったりしたなんて時にもできる、ポットがなくても美味しい紅茶を淹れようということで、今日はみていこうと思います。
結論から言うと、
- 使い捨てだしバッグやお茶バッグを使ってマグで淹れる
- ミルクパンや片手鍋などを使って淹れる
方法が茶葉をポットなしで淹れられます。
一人でのむ場合は圧倒的に使い捨てバッグが有効的です。
大きさから言うと出しバッグの方が茶葉をバッグにいれやすいし、茶葉がお湯に入れた時に広がりやすいので断然美味しくはいります。
淹れ方は以前にも記事にしたちょっとしたポイントで美味しくはいるティーバッグの淹れ方を参考にして入れていただけると、まず美味しくはいること間違いなしです。
普段の買い物ついでにスーパーでだしバッグかお茶バッグを買うだけでいいのでお手軽です。
みんなで飲むときに多めに淹れたいときは、お家にある方手鍋を利用しましょう。
味噌汁作るときに使っているやつで全然問題ありません。
計量カップで水を入れるカップ分だけ鍋に入れて火にかけ、沸騰したところに計った茶葉をそのまま投入して蓋をして、茶葉の大きさに合わせた蒸らし時間を計ったら出来上がりです。
茶漉しがなくても、茶葉が落ち着いて底にたまっていくので、ゆっくりカップに注げば茶葉が入ることも少ないですよ。
茶葉の後始末が手間だと思うのであれば、出しバッグとのコンボで後始末も楽に、茶葉もカップに入らずに一石二鳥です。
しかも鍋で淹れる紅茶は、ポットを温める手間もなく、お湯の温度が下がることがないので茶葉の成分をポットで淹れるよりもより引き出すことができるので、実は味わいと香りがよかったりもします。
必要と思っている道具がなくても美味しい紅茶を淹れられる必殺技です。
水の半分を牛乳に変えてシチュードミルクティーにしてしまえば、これからもっと寒くなったときにはもうティーポットを使って淹れるのが、面倒くさくてやってられなくなってしまうかもしれませんね。
実は手軽で美味しくはいる鍋を使った紅茶の淹れ方も、皆さん是非お試しください。
コメント