こんばんは。紅茶ホビットです。
台風も接近中ですが、意外と関東は雨があまり降りませんでしたね。
明日が列島横断の予報なので、今日はそうでもなかったのかもしれませんね。
さて、最近スーパーで買える量産型ティーバッグしか紅茶を飲んでいないのですが、皆さん紅茶の何が好きになりましたか。
紅茶の魅力は数あれど、紅茶にとって一番の魅力はその香りです。
今日は紅茶の香りについて考察してみようと思います。
茶葉の持つ魅了の香り
茶葉に熱湯を注いだ瞬間に立つ何とも言えない香りは一瞬にして心をほぐしてくれます。
香りの分析をするとそこで上げられるのは何十種類もの香気成分が列挙され、それぞれの茶葉でその成分が違う割合で構成されています。
簡単に紹介される香り成分ではレモンのような香りのリナロール、花のような香りのゲラニオール、青葉のような香りのヘキセナール、スーとした香りのサリチル酸メチルという名前があげられます。
それ以外にもカタカナで列挙される香りの成分名がいくつもあるんです。
これらいくつもの香りがあの複雑かつふくよかで優雅な香りを形成するんですね。
これが人工でなく自然な香りなのだから素晴らしいですよね。
むしろ人工でこれだけの複雑な香り成分を合成して同じような香りを作り出すことは至難の業なのではないでしょうか。
自然に存在する生命エネルギーが持つ天然の香りは他には代えがたい素晴らしい香りを放ちます。
香りと値段の比例
紅茶の香りは自然に放つ優雅な香りの素晴らしいものほど高価な品物ばかりになってきます。
こういった茶葉とは別に人工香料を使って作られるフレーバードティーがありますが、フレーバードティーに使われる茶葉自体はそうそう高価なものは使われません。
もしフレーバードティーで高価な品物があるとすれば、それは使われる香料が高価だったり、ブレンドされるトッピングが多かったりと加えられる資材による値段です。
すべてのフレーバードティーの茶葉がそんなに良いものではないとは言いませんが、裏を返すと良質の香りを放つ茶葉と人工香料がぶつかるので、使いにくいといった方がいいでしょうか。
他人の味覚は見た目と香りが先に優先情報で入ってくるので、よほど舌が敏感な方でない限りフレーバードティーの茶葉の味がそこまで良質でないと気付く人は少ないでしょう。
それに気づいた方たちがシングルオリジンティーの高価な茶葉の魅力に取りつかれていくんでしょうね。
先日取り上げましたが、優先事項はその人ごとにあってしかるべきことですね。
まとめ
茶葉の自然な香りは自然であるが故の複雑な魅力を与えてくれます。
一枚一枚にひめられた香りのエネルギーは熱湯を注ぐというシンプルな行為で最大限に豊かな香りを広げます。
茶葉に込められた優雅な香りを是非惜しみなく堪能してみてください。
コメント