【紅茶は手をくわえやすい?】アレンジティーが様々あるのは紅茶くらい

紅茶の文化

こんばんは。紅茶ホビットです。

予報では夏のような暑さになるみたいだったのですが、今日はちょっと暑いくらいでラッキーでした。

上着がないくらいでちょうどいい感じでしたね。

明日は久々に晴れの予報なので、がっつり洗濯したいところです。

さて、嗜好品の飲み物の中でもそのままで飲むより色々と加えてアレンジされるものとして、紅茶は本当に複雑なドリンクに仕上がっています。

今日は紅茶がこれだけアレンジを加えられることについて考察してみようと思います。

紅茶の味は色々合わせやすい

コーヒーや紅茶、緑茶など嗜好品として挙げられる飲み物では、紅茶は特に香料を使って種類豊富にラインアップされていたり、アレンジレシピ集などもたくさんある印象が強いです。

紅茶はコーヒーや緑茶より、日本の生活に入ってきたのは後発のような位置になってしまっている分、様々な工夫がなされることによるそのポジションが確立したようなものではないでしょうか。

紅茶自体もよりアレンジがしやすいようなセイロンが、当初日本では主流の紅茶らし紅茶として一般的に流通していました。

もともとはアレンジのためのせいろんではありませんでしたが、結果的にいろいろと手を加えやすい茶葉のおかげで、アレンジティーのベース茶葉としても活躍するようになりました。

現在ではそれぞれの茶葉の個性を考慮されて、様々なフレーバードティーやアレンジティーが世に出回っていますね。

アレンジしないと馴染まない

裏を返せば、そのようにいろいろと手を加えないと紅茶が全然浸透していかないという面も見え隠れします。

もともとは紅茶もお茶なので、そのものが美味しく香り高いものなのに、それだけでは馴染むことができず香りをくわえたり、フルーツを加えたりと加工されてしまう結果が現在の紅茶です。

フレーバードティーが好きな方はやはりその香料がないと、紅茶は飲まないという方もいるのではないでしょうか。

ありのままの紅茶は日本にはなかなか馴染めないのが現実ですね。

まとめ

シングルオリジンの紅茶に力を入れている専門店様は増えつつありますが、何分それぞれのお店様は小さな企業様が集まって力を合わせて発展していこうという試みをしている状況が現状です。

本質を貫く意気込みは涙ぐましいものがあり、個人的には是非ともより発展することを願ってはいますが、消費者様の需要はそうとは限らないのが今のところの現実です。

紅茶そのものは間違いなく美味しいので、その美味しいを感覚的に身についた人をふやせていければいいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました