こんばんは。紅茶ホビットです。
まさに極みの寒さとはよく言ったものですね。
身体の末端が全然温まりません。
外を歩くのに、足の感覚がおぼろげでした。
幸い関東は天気が良かったのでかろうじて日の光にすくわれた気がします。
さて、紅茶を飲むときになにも入れずにそのままストレートが一番いい、という考えをお持ちの方も少なくないと感じます。
皆さんはお砂糖や牛乳などの基本的なものからアレンジティーにするときのフルーツなど、使うことに抵抗を感じますか。
今日は紅茶に入れるお砂糖などについて考察してみようと思います。
使うことで深まる味
紅茶は茶葉の味そのものを味わうというのが醍醐味ではありますが、お砂糖を加えるとコクが増すということもあります。
クオリティーシーズンのお茶でも、繊細さが際立つ質のものはお砂糖を加えることでバランスが崩れるものもありますが、香りに寄り添い、味わいのコクが出そうな種類を選ぶと、お茶の良さが引き立ちます。
産地の種類によってもコクの強いお茶はむしろお砂糖加えると美味しさが増し増す。
個々の味覚でお砂糖の量は微調整する点なので、この量を入れるといいよという目安がないので、ちょっとづつ使っていくのが茶葉と好みの味が整うのではないでしょうか。
フレーバードティーやハーブティーはむしろ入れる
香りがついていたり、味に酸味があったりするフレーバードティーやハーブティーはむしろ何か加えるほうが美味しく感じることの方が多いです。
香りと味にギャップがあると違和感を感じることもあるようで、紅茶が苦手という方に多いパターンのようです。
そういうことも考慮してもお砂糖やはちみつを加えることで、そのギャップが埋まり、美味しいと感じるようになります。
今の季節はキャラメルやバニラなどの甘い香りのする紅茶を好まれる方が多くなりますが、やはりそのまま飲むよりは香りに沿って砂糖を加えて甘くする方が断然美味しく感じます。
ハーブティーもハイビスカスヤローズヒップの入ってビタミンを気にされて飲まれる傾向ですが、酸味の強い味わいをやわらげる意味でもお砂糖、蜂蜜が入ることで飲み口が柔らかくなります。
自分がそれで美味しいと感じるように調整するといった意味では、何かを加えることは率先してお勧めです。
まとめ
何も加えないことが一番いいというのは個人の好みの問題です。
明らかにお砂糖加えたほうが美味しく感じる香りや、酸味を抑える蜂蜜でハーブティーを楽しむのは、飲み方を広げてその良さを引き立てています。
お茶の味を引き立てるようなものは、嫌煙せずに使ってみることをお勧めしますね。
コメント