【紅茶の香りは味も一緒?】香りと味は別物の混乱

紅茶の文化

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は格別に冷えましたね。

こんな日はお汁粉が格別に美味しということで、豆腐餅をこしらえて、最後の餡子と共にお汁粉に仕立て上げました。

あったかくした部屋で、お茶と一緒に食べるお汁粉は、この時期やはり鉄板ですね。

さて、紅茶を買おうとする方のあるあるかと思うのですが、フレーバードティーを購入されるときに香りと味を混同されている方は少なくないかと感じます。

今日はこのフレーバードティーの香りと味について考察してみようと思います。

センテッドティーとフレーバードティーの混同

フレーバードティーに味があると考える方にある、その商品の想像をどのようにしているのかを推測すると、例えばアップルティーなら林檎が実際に入って味がするということを想像しているのかと考えられます。

実際、紅茶の茶葉に林檎のチップを入れるフレーバードティー(というかセンテッドティーという方が正しいかと思われますが)が売られているのであれば、多少味わいにも林檎の風味を感じ取れることがあるでしょう。

しかしながら大抵の専門店様で商品化されているものにチップが入っているとなると、低価格での提供が比較的難しい状況かと想像できます。

香料だけでならその材料費が軽減される分、より手ごろな価格でフレーバーを楽しむ紅茶が手に入れることが出います。

この材料に実際のフルーツが盛り込まれているか、香料だけかによって紅茶の味わいに微妙な誤差が生まれます。

フルーツのチップを入れることで香りを加えるセンテッドティーと、香料を使ったフレーバードティーとの区別を厳密にしている専門店様も、僕個人の周りではあまり聞いたことがありません。

実際の商品を拝見しても、香料と、トッピングと両方を使うことでイメージする香りの表現をしている専門店様が多いのが現実化と感じます。

紅茶ではなくフルーツティーというジャンル

ジャンル区分としては、フルーツを乾燥させドライフルーツにしたものをブレンドして、その乾燥フルーツにお湯を注ぎ、抽出したエキスをお茶として飲むフルーツティーというジャンルも広まっています。

これはまさにフルーツの味がする飲み物です。

言ってしまえばフルーツエキスですよね。

茶外茶の分類とされていますが、お茶というくくりなのかは僕個人としては判別していないですね。

ただ、ノンカフェインティーの普及が急速に高まっているので、こういったカフェインの入っていないものをお茶としてジャンル化することで、お茶の普及を促す効果もあるのかもしれません。

こういったフルーツティーの登場もフレーバードティーとの混同化が進む要因なのでしょうか。

まとめ

フレーバードティーもイメージしやすいように、フルーツの絵がどんとパッケージになっている以上、そのフルーツの絵に引っ張られて味がすると想像しやすいようにはなっていますね。

紅茶もそこそこ普及していると思いますが、なかなか全員が同じ想像するところまでは広がっていないのは現実ですね。

皆さん是非初めの一杯から飲んでみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました