【紅茶の甘さにこだわり】茶葉の持ち味と甘味の関係

紅茶の知識

こんばんは。紅茶ホビットです。

日中も気温が上がりにくくなってきましたね。

紅茶がめちゃめちゃ美味しく感じてこの上なくよい季節になってきました。

暖房器具を今年はマルっと揃えたい気もするんですが、どこからそろえようかなと考え中です。

部屋のインテリアを考え出すと止まらなくなるほど今はまってますね。

さて、今ぐらいの気候になると紅茶の飲み方も人それぞれこだわりの強さが何かと顕著になってきます。

紅茶を飲むときの甘さもその対象になりやすいのですが、みなさんは紅茶に甘さを加えますか。

今日は紅茶の茶葉そのものの味わいと甘味を加えることについて考察してみようと思います。

茶葉自体の自然な甘さ

紅茶の茶葉にはその種類や産地によりますが、茶葉自体に程度の差はあるものの甘味を感じることができます。

糖質という意味の甘味ではないので、本当に紅茶を口にした後の余韻に甘さを感じる程度です。

人間の生存本能からすると、甘味を感じることよりも渋みを感じることの方が強く早く感じるでしょうから、そのあとに感じる甘味には鈍くなるのは自然なことだと思います。

茶葉自体の甘味をより実感するのであれば、シングルオリジンの茶葉の個性をより感じやすいものの方が受け取りやすいでしょう。

日本人にはストレートで飲むには嫌煙されがちなウヴァも刺激的な味わいの奥にほんのりと優しい甘味が感じられるものです。

ブレンドティーやフレーバードティーに慣れてしまうと、なかなかこの渋みの奥の甘味というのはつかみ取るのがしにくいかもしれませんね。

甘味料は茶葉の特徴に合わせて使う

茶葉の特徴や、フレーバードティーの香りに合わせて甘味料を使うのは、より個人個人にとって美味しアを感じるアイテムになります。

ミルクティーを濃く淹れた時にあえてお砂糖を入れないよりは、甘味を加えたほうがより美味しいと感じるのは大半の方が実感できると思います。

それと同じで、香りが甘いところに少しお砂糖を加えることで香りとの相互作用でよりおいしく感じることができるでしょう。

スパイスとハチミツの相性もいいので、マサラチャイやシナモンティーの時はお砂糖じゃなく蜂蜜にすると、また印象が変わって違った美味しさを感じられるでしょう。

茶葉のや香りの特徴をつかんで甘味料を選んで使ってみるというのも楽しみの一つではないでしょうか。

まとめ

まずは最初からうまくいくと思わず、色々試してみて自分が美味しいと感じる甘味を探してみるのはどうでしょうかね。

甘味は嫌というのもバイアスの一つだと思うので、試しにやってみる、それでやっぱり嫌だったは確認ができるということですよね。

まずはやってみるって面白いですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました