【紅茶の失敗はリカバリーできる?】淹れるのに失敗したときに調整可能なのは濃く入れ過ぎた時だけ。

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

残暑の厳しい日が続いてますが、皆さんちゃんと水分補給してますか。

気を抜くと熱中症にもなるし、感染症も対策しないとだし、気を回すところがいっぱいです。

体調管理もしつつ日々の生活を整えていきたいですね。

毎日紅茶を淹れていて手抜きをした時って案の定お茶の味がおかしくなったりするんですよね。

皆さんはそんな経験ありませんか。

そろそろホットティーに切り替えてほっと一息つくことができる季節になってくると思います。

そんなときなので復習ではないですが、基本的なことをさらってみようと思います。

で、思わずやっちゃった紅茶の淹れるのを失敗したときは、やっぱりもったいないなーって思って飲むんですけど、ただ飲むのは美味しく感じないとやっぱり嫌じゃないですか。

そんな時はどうにかして美味しくリカバリーしたいですよね。

この紅茶をリカバリーできるのはお茶自体を濃く淹れてしまった時だけです。

リカバリーするといっても、紅茶の基本を行うだけなんですが、

  • ストレートの時は差し湯をして好みの味になるように調整する
  • 牛乳を注いでミルクティーにする
  • ハチミツやお砂糖で甘さの調節をする

ことを、単体もしくはコンビネーションにして失敗はリカバリーできます。

対照的に味が薄いなというときのリカバリー対処法ってないんですよね。

紅茶自体の味が薄く出てしまっているので、調整ということができません。

日本茶で見かけるんですが、薄かったら急須に戻してもう一回淹れなおすということをやる方法があるようですが、紅茶でこの方法をやるのはどうなんでしょうかね。

今度ちょっとわざと薄く出してみて実験してみますかね。

いろんな国の紅茶の淹れ方でも濃く淹れられた紅茶をポットに用意してあって、それを好みの濃さに差し湯して飲むというのは基本の飲み方なんですよね。

以前の記事にも各国の紅茶の淹れ方をアップしてあるので参考に見てみてください。

紅茶を淹れる時はきちんと計って淹れるか、気持ち多めに入れたほうが間違いなく美味しい紅茶が飲めるので、茶葉はケチらずに使いましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました