こんばんは。紅茶ホビットです。
昨日は夜に思い立ってインテリアの配置換えをしました。
しっくりくる配置が最近固定化されてきて、代わり映えはしなくなりましたが非常に落ち着くようになります。
次は家具自体を買い替えを考えているので、それでぐっと雰囲気が変わるかもしれませんね。
紅茶のことを考察しているうちに感じたことがあるのですが、紅茶の味を自宅で淹れる時ってこのメーカーが大抵家にあるっていう定番はあるのだろうかとうと思ったんです。
コーヒーのインスタントだったらネ〇カフェやブレ〇ディと名前を出しやすいけれど、紅茶といったら……何?となるんじゃないでしょうか。
今日は紅茶のこういったふわっとしたイメージになってしまうことを考察してみようと思います。
紅茶の味は漠然としている
前述した通り、コーヒーを自宅で購入して飲むときは大抵「これ」というメーカー名がサラッと出てくるイメージがわきますが、紅茶だとそうすぐに出てくるとは思えません。
スーパーで売っている日常的に使われていそうなメーカーだと日東紅茶やトワイニングが出てきますが、それは紅茶に詳しい人だから出てくる名前でしょう。
格別紅茶には詳しくないけど紅茶だったらこれという名前が出てこないのは、紅茶の味が漠然としてしまって紅茶の味がどんなものか浸透していないことがここからよくわかります。
紅茶は大衆的ではない
コーヒーがこれだけ大衆的に広まった要因として考えられるのは、だれが淹れても同じ味になるインスタントコーヒーが発明され、コーヒーだったら大体こんな味で、そうそう不味いと思わないという地位が確立されていると考えられます。
対照的にいくつものブレンドティーが各社様から販売されている紅茶ですが、ブレンド自体は各社様がよく考えられてブレンドしているので美味しいものが数多く販売されているにもかかわらず、淹れる人によって味が全然違ってしまうので、一定の味わいの「紅茶はこういう味」という味の定着がしにくく、万民が同じ味に入れられるということがほぼあり得ないのが現状です。
まとめ
紅茶にもインスタントはありますが、ミルクティーになるお砂糖とミルクの入った紅茶飲料的なものだったり、フレーバのついたものだったりと紅茶の抽出液そのものをインスタントにしたもので、だれでも一定に淹れられるものがありません。
紅茶が大衆的になるにはコーヒーと同じよういインスタントでお湯を注ぐだけですぐに飲めるような画期的な商品が出てこないと難しいんでしょうかね。
ファストフードに慣れた現代の食生活には紅茶を淹れるのはハードル高いですね。
コメント