【紅茶にお湯を入れて濃さを調整】渋いと感じる時には差し湯をして自分の好みの濃さにしよう

紅茶の知識

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日はホームメイドでスコーン作りました。

僕はふわふわスコーンが好きなので結構がっつり練ってしまうんですが、今日は練りが足りなかったようでふわっといきませんでした。

寒い時のスコーンづくりは美味しくなるので、しばらくは小腹がすいたらスコーンがおやつになりそうです。

さて、皆さん紅茶は美味しく淹れられていますか。

何気なく淹れている紅茶でもその時の体調や気候によって、味が違うなと感じることがあるのはよくあることです。

紅茶を飲むときには差し湯をするためのホットウォータージャグがあると便利ですが、皆さんはこの存在を知っているでしょうか。

普段カップ一杯分しか飲まない方にはなじみがないかもしれませんが、今日は差し湯をすることで紅茶の味を調整することについて考察していこうと思います。

ホットウォータージャグとは

紅茶はポットサーブされるときに用意するものとして、ミルクジャグはもちろんミルクティーようにあるのはご存知かと思いますが、ホットウォータージャグの存在はご存知ですか。

熱湯を用意しておいて、濃くなった紅茶をカップに注ぎ、そのカップへお湯を注いで自分の好みの濃さに調整するための差し湯ようにあるものです。

好みによるものですが、最後までストレートティーしか飲まない、けれど茶葉を入れっぱなしの紅茶はちょっと濃くなりすぎる、そういう時に活躍するのがホットウォータージャグです。

紅茶にお湯を注ぐのっていいの?

ここで疑問に思う方がいるかと思いますが、美味しい紅茶の淹れ方を教わるときに最後まで濃さが変わらないようにセカンドポットに移し替える方法を教わったのに、茶葉を入れっぱなしにして味が渋くなったらよくないんじゃないのと思いませんか。

これについてはセカンドポットの習慣は、僕が知る限り日本の紅茶の淹れ方でしか聞いたことがありません。

僕の想像ですが、中国茶では蒸らしたお茶を茶海へ移して味を均一にしてから茶杯へ注ぐということをしていますが、その淹れ方を誰かが紅茶に応用したのではないでしょうか。

もともと紅茶はポットに茶葉を入れっぱなしでサーブするのが基本ですから、渋くなるのは極自然なことです。

紅茶はカップに牛乳を入れてミルクティーにしたり、差し湯をして好みの濃さのストレートティーにするのが自然な飲み方なんですね。

差し湯はあくまで濃さの調整

ここで注意したいのが、ホットウォータージャグはあくまでもカップに注いだ紅茶の濃さの調整のためのお湯です。

ポットに継ぎ足して煎を重ねるわけではないのでご注意ください。

紅茶の淹れ方は最初に注いだ熱湯で紅茶の成分を出し切るようにする淹れ方なので、ポットの出し切った茶葉にお湯を注いでもただの出がらし湯にしかならないので控えましょう。

まとめ

一度にたくさん飲む習慣のある方が少ないと、こういう差し湯をしてもいいんだということ自体を知らないこともあります。

基本を知って、自分の好みを味を知り、それに応じた淹れ方をするというのは紅茶だけでなく生活全般にわたりいろんなところで自然と行っていることだと思います。

是非皆さんもやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました