こんばんは。紅茶ほびっとです。
今日はちょっとジメっとした暑さがありましたね。
仕事場は相変わらず冷房がガンガンに効いていたので、身体が冷えるくらいでした。
今の時期は場所によって寒暖差が激しいので、羽織れるものを1枚持っていた方がよいですね。
さて、暗くなるのも早くなって夜時間も長くなってきました。
リラックスしながら夜を過ごす時間が欲しいなというときに紅茶は飲みたい飲み物の一つではないでしょうか。
カフェインも気になるので紅茶はどうだろうと感じますが、ここはカフェインリデュースされたデカフェを上手に取り入れたいですね。
今日は夜のリラックスタイムのデカフェ紅茶を取り入れることについて考察してみようと思います。
軽口でスッキリ
紅茶を普段から飲んでいる方からするとカフェインのない紅茶は物足りないと感じるでしょう。
以前からお伝えしていますが、カフェインは紅茶の旨味成分の一つでもあります。
苦味の印象があるカフェインですが、それが入っていることで、旨味や甘味のバランスを整えるんです。
バランスが崩れるとおかしく感じるのはしぜんなことなんですね。
紅茶にかんしていうと最近では水出しも主流になってきているので、カフェインの少ない紅茶の味に慣れている方も少なくないでしょう。
水の温度が冷たいほどカフェインが抽出されないので、それと同じようにカフェインの除去された温かい紅茶を飲む感覚でしょうか。
ここで疑問に思う方がいるかもしれませんが、水出しした紅茶をレンジで温めたのと、デカフェ紅茶を熱湯で淹れた場合と同じではないかということです。
カフェインの少ないくなるという点では類似点がありますが、水で抽出したものと、熱湯で淹れたものとでは、香りの立ち方が大きく変わってきます。
紅茶の茶葉は熱湯を加えることで最大限に香りを放ちます。
豊かな香りがたってこその熱い紅茶なので、水出しのレンジ温め紅茶では得られない香りがあります。
また、紅茶の成分も熱湯だからしっかり出るのであって、カフェイン以外の成分は熱湯で悉皆抽出したいところです。
ハーブ
秋の夜長でデカフェ以外でも、やはりハーブティーも欠かせないです。
代表的な夜のハーブティーはカモミールティーとラベンダーティーです。
リラックス優先にすることを目的とする夜のティータイムでは刺激のマイルドな、神経の高ぶりを押さえてくれる効果が期待できます。
シングルハーブでは飲みにくいといったときには、レモングラスやレモンバーベナなどのレモンの風味を醸し出すハーブとブレンドして飲むとスッキリ感が加わって飲みやすいです。
まとめ
眠気も誘ってくれてリラックスにはちょうどいい飲み物が、デカフェ紅茶とハーブティーです。
普段は紅茶しか飲まないという方も、たまに嗜好を変えて飲んでみると新たな発見を見つけることができると思いますよ。
コメント