【福岡の国産紅茶・セカンドフラッシュ】Silver Pot様から福岡矢部の夏摘み紅茶発売しています。

紅茶のレヴュー

こんばんは。紅茶ホビットです。

最近紅茶を飲むときにティーカップを使っていません。

もっぱらマグです。

朝晩が寒いんで紅茶を飲むときにがぶ飲みしてしまうんですよ。

その時はティーカップよりマグのが楽なんですよね。

食器棚が遠くにいる感じがします。

次の休みは優雅にティーカップを使おうかなと思ってます。

久々の新茶情報です。

Silver Pot様から国産紅茶が発売です。福岡矢部セカンドフラッシュが発売されているので今日はそれを情報共有していきたいと思います。

例によってそのまま抜粋しています。

〈国産紅茶 福岡 矢部 セカンドフラッシュ 2021年 千代乃園 べにふうき〉

滋味深き山の恵み

福岡県八女市矢部村、千代乃園さんのセカンドフラッシュ、使用品種はべにふうきです。

桃、レーズン、麦芽糖、クチナシ、青りんごの香りが行き来する豊かでどこか懐かしい世界、 味わいは渋み少なく、ほのかな甘みを帯びています。

べにふうきの特徴を活かすため芽と茎で均一に水分が抜けるよう萎凋を丁寧に行い、発酵にも大変気を遣って作られました。

奥八女とも呼ばれる山深き里の紅茶、その滋味深い美味しさをお楽しみください。

・茶園について

福岡県八女市矢部村、標高400m~600mの山の中でお茶作りを営むお茶農家、伝統にコンテンポラリーな感覚を取り入れたスタンスが魅力的。

冬は雪が20㎝ほど積もることもある、冷涼な標高550mの自園の畑は外部からの影響のない山の中腹、まわりを木々に覆われて独立しています。
農薬や化学肥料を使わない(植物性有機質肥料を使用)農法で収穫した茶葉を自社工場で一釜一釜丁寧に加工しています。

八女といえば玉露のイメージですが、その土地でべにふうきを植えて紅茶を作るとフルーティーな味わいの紅茶に仕上がるようですね。

僕は八女のべにふうきは飲んだ記憶がないのでたしかなことは言えませんけど、その土地ごとに特徴が出てくるので旨味の強い味わいなんじゃないかと勝手に期待してます。

アッサムなどの味わいのしっかりした紅茶に飽きが感じることなので、味わいの変化に国産紅茶はいいですね。

美沙なんも是非お楽しみください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました