【淹れる人のクセ】同じ茶葉でも同じ味になるとは限らない

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ほびっとです。

微妙に雨の降る午後の天気で、気温もようやく平年並みといったところでしょうか。

肌寒い感じでちょっと上着を羽織って外を歩くくらいが丁度いいですね。

いまだに木々が青々としていましたが、ようやくちらほら葉も色づき始めようとしていましたよ。

さて、気温もぐっと下がったことで紅茶をホットで淹れる方は増えたのではないでしょうか。

皆さん同じ茶葉でも他人が淹れた紅茶は美味しいと感じることはありませんか。

逆もまた然りです。

今日は紅茶派淹れる人によって味の変わるものなのか考察してみようと思います。

工程に差がある

紅茶の淹れ方は非常に単純で、熱湯を沸かし、計量した茶葉をポットに入れ、お湯を注ぎ蒸らせば紅茶は出来上がります。

この単純だからこそ、それぞれの工程に人それぞれの差が生まれてきます。

電気ケトルでも、薬缶でもお湯を沸かした直後にポットに湯を注ぐか、ちょっと時間がたつかでも味に誤差が出ます。

茶葉の計量も目分量にするか、計量するかで変わります。

ポットも適当にぬるま湯で温めるか、熱湯で熱々に温めるかでも違いが出ます。

茶葉を入れたポットにお湯を注ぐときに勢い良く淹れるか、そっと注ぐかでも口当たりに差が出ます。

ちょっと例を上げるだけでもこれだけ違いがあるんですね。

細かいことを上げていくとどんどん出てくるのですが、この積み重なった淹れ方の差は最終的にカップに注いだ段階で味わいの違う紅茶が仕上がるんです。

一杯の紅茶淹れるだけだが、心配りで雲泥の差が出る

日常自分で紅茶を淹れる時に神経張り詰めて淹れる必要はないでしょうから、目分量で、お湯が沸いたらドボドボお湯を注いで、適度に頃合いの時間が経ったらカップに注いでお茶を飲むというのが僕のイメージです。

これが誰かのために淹れる紅茶になるのなら一つ一つの工程を徹底的に丁寧に淹れることで、その茶葉を最大限に美味しく淹れられるようになりますよね。

熱湯でポットとカップを熱々に温めておく、茶葉は分量を丁寧に量る、お湯は沸いたらすぐに注ぐ、お湯は勢いよく対流を起こす、蒸らしている間もコジーをかぶせて熱を逃がさないようにするといった流れです。

そして一番大事なのはカップに注ぐ前に味見をすることですよね。

味見をすればこの時点でしっかりと濃く出ているようならカップへ注いで、ちょっと軽いなと思ったら蒸らす時間を延長することができます。

味見をする最後のひと手間は紅茶を誰かに淹れる時にはすごく大事ですよね。

美味しい紅茶を飲んでもらおうと入れたはずの紅茶が、最高に美味しいに届かない状態なのはもったいないことです。

一つ一つ手間をかけるのも紅茶を淹れる醍醐味です。

まとめ

紅茶を淹れるのも人それぞれ癖はあるんですよね。

自分で淹れる紅茶だけでなく、人が淹れてくれる紅茶を飲むことで、変わった印象を得られることもあります。

誰かに淹れてあげたり、淹れてもらったりするのも新しい発見があって面白いですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました