こんばんは。紅茶ホビットです。
今日は朝からしとしとと降る雨で久しぶりに寒さも戻ってきましたね。
ちょっと着込んでちょうどいいくらいの気温でしたが、明日からは花粉も多く飛ぶようで、晴れた時は花粉症の方がつらそうですよ。
今週末は一気に春めいた気温になるようですし、体調管理は気が抜けないですね。
さて、皆さんは紅茶を淹れる時茶葉を取り出せるように淹れていますか、それとも茶葉は入れっぱなしですか。
僕は洗い物が少ない方がいいので茶葉は入れっぱなしにしているのですが、今日は茶葉を入れっぱなしのポットでお茶を飲む良しあしについてみていこうと思います。
お茶はたっぷり淹れる
一度にたっぷり入れることで何度も淹れなおすことが必要ないので、お茶を飲みつつ仕事や趣味に長時間集中することができます。
茶葉を入れたままにしているので味も徐々に濃くなってくるので、飽きることもないです。
もし途中味が濃すぎるなと思えば、差し湯をしたり、ミルクティーにしたり、飲み方を変えるのはいくらでもできるのがいいですね。
最終的にすごく濃くなったお茶をマグカップに移して、砂糖やはちみつを入れてレンジで温めなおして濃厚ミルクティーにして飲むのもすごく美味しいです。
一回入れるだけで色々な飲み方が楽しめるので茶葉を入れっぱなしにしておくのは楽ですね。
飲み切れる量を見極める
一度にたっぷり茶葉を入れっぱなしにして淹れるのは楽ですが、飲み切れる量を知っておくのは前提としていた方がお茶のロスをしなくていいです。
色々飲み方を変えて飲めるのはいいのですが、お腹いっぱいになって飲み切れなくてはもったいないことこの上ないです。
最後の方は冷え切ったお茶を飲むのと似もなりかねません。
最後はレンジでチンするのも先ほど触れましたが、飲み残して時間のたった紅茶のレンジで温め直しはちょっと味が落ちるので、そのときはやはりミルクティーで工夫するのがよさそうですね。
まとめ
茶葉を入れっぱなしにしておくことで得られる利点は、僕個人がお茶を飲むときの方法から説明しました。
一度に700~800mlのポットを使っているので、大体マグカップで3~4杯僕は飲んでます。
お茶をたくさん飲む人にはお勧めですが、多くてカップ1~2杯の人は洗い物が多くなってもポットを移し替えるほうが美味しいままで飲み切れる気はします。
自分の飲み方を把握しておくと適切な淹れ方が選べることができますね。
皆さんも参考にしてみてください。
コメント