こんばんは。紅茶ホビットです。
今日は伊勢崎で40℃以上の暑さになったとニュースで見ました。
熱めのお風呂の温度ですよね。
僕も出しておいて扇風機をまわし始めましたよ。
さすがに室内で熱中症になりかねない気温ですよね。
皆さん体温調節できるようこまめに温度管理や水分補給してくださいね。
さて、気温30℃を超える予報が続くようになり、水出しアイスティーの大活躍の時が来ました。
皆さん水出しアイスティー作るとき、手軽ゆえに茶葉を入れて水入れて冷蔵庫でよろしくねって作ってると思うんです。
そんな手軽さ故、よりグレードアップできるアイスティーの方法を考察してみようと思います。
常温で時短
水出しアイスティーも茶葉や温度や時間をコントロールすることで時短で作ったり、味わいを変化させることができます。
単純に冷蔵庫で抽出するのを、常温で抽出するだけで7~8時間の抽出時間を半分くらいで同じくらい味が出るようになるので、グラスに氷を入れて冷やせばいいだけですけどね。
目安としては常温抽出するようなら3~4時間の抽出時間です。
ちょっとポイントですが、常温抽出の場合茶葉の量を増やすのがいいと思います。
前述した通り、グラスに氷を入れて冷やすという前提を考える場合、氷で味が薄まることを考慮するためです。
1ℓの容器であるなら、13~4gくらいの茶葉を目安にするのはちょうどいいのではないでしょうか。
キンキンに冷えた水で淹れる
常温抽出とは逆にキンキンに冷えた水で淹れると、渋みがほとんどなくなるので甘味と旨味だけしか感じなくなるくらい味が違ってきます。
水道水をいったん冷蔵庫で冷やしておいてそこに茶葉を入れて置いたり、氷水で淹れると水自体の温度がより冷えた状態になるので、茶葉の澄んだ味わいが際立ちます。
本当にいいところしか出さないような淹れ方なので、贅沢の極みを味わえるのではないでしょうか。
まとめ
水出しもちょっと変化を加えるだけで味が結構変わって楽しむことができます。
夜水出し作るの忘れたなんて時は、常温抽出茶葉多めでお昼くらいに飲めるようにするといったこともできるようになりますよね。
皆さんもうまくコントロールして暑さ対策してみてくださいね。
コメント