こんばんは。紅茶ホビットです。
残暑が厳しすぎますね。
身体からなかなか熱が逃げていきません。
冷たいものがぶ飲みしてしまいますね。
首筋やわきの下を冷やして効率よく体温を逃がして熱中症に気を付けていきましょう。
さて残暑が厳しく長く続いていますが、水出しがまだまだ活躍中かと思います。
水出しするときに何も考えず、茶葉と水を容器に入れて冷蔵庫に入れるだけで手軽にできますが、ちょっと手間を加えると味わいの調整をすることができます。
今日は水出しの調整について考察してみようと思います。
水の温度で変わる味わい
水出しの良さは上記でも述べた通り茶葉入れて、水入れて、冷蔵庫に入れるだけで美味しいアイスティーが作れるという点です。
手軽にできる水出しでも、水の温度を変えることで、味わいの調整をかけることができます。
渋みを極力抑えるようにするには冷やしておいた水や、氷水を使うことで、より渋みを出さずに作ることができます。
逆に冷蔵庫に入れずに常温で抽出すればコクも味わえる水出しを作れます。
温度差で言うと20℃前後の差ですが、この差で味わいにも大きな変化を出すことができます。
常温で抽出した水出しはすぐ冷たくして飲むようであれば、氷を入れて飲むのがいいのですが、氷を加えることを想定して、通常より茶葉の量は1,5倍くらいにしてもいいかもしれません。
味の濃さは好みによるので、氷で薄まっていくことを考えてそのくらいかなというところです。
氷水を使うと極限まで渋みが抑えられるので、甘味だけを取り出したいときにはかなり優秀に抽出してくれます。
冷蔵庫で抽出しても、液体の温度の方が低くなるでしょうから、容器の結露が付くのでその点だけお気を付けください。
まとめ
水出しでもちょっと工夫すると同じ茶葉が違って味わうことができます。
変に蒸し暑い今の時期は氷水でキンキンの状態で作って甘くて冷たい水出し紅茶を楽しむのは、すごく美味しく感じられますよ。
是非皆さん温度の事を気にして水出し作ってみてください。
コメント