【水出しの利点】暑いときに飲むだけではもったいない

紅茶の知識

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は大分蒸し暑くなったかと思ったのですが、風が大分強くなりましたね。

気温もぐっと下がって、明日は寒いくらいの気温です。

半袖から長袖に戻して、ジャケットは1枚持っておいた方がよさそうですね。

体調管理に気を配っていきましょう。

さて、暑さや蒸し蒸し感が出てきて夏らしさが出てきましたが、皆さんは水出しアイスティーやっていますか。

水出しすることで人それぞれ良かった点が結構ありますよね。

今日は水出しアイスティーの良さについて考察してみようと思います。

水出しで成分の出る割合が変わる

僕が紅茶の淹れ方の基本としてお伝えしていることに、熱湯を使うことを一番重要視している理由として、茶葉の成分を十分に引き出し最大限のポテンシャルを得るためです。

変に一冷まししてしまうと香りが弱くなったり渋みが中途半端になったりするのは、紅茶のバランスが崩れるのでお勧めしません。

水出しというのはこの熱湯で淹れることの対極の淹れ方になりますが、むしろバランスを崩すことで得られる利点を追求した淹れ方だと考えます。

中途半端に渋みや苦みを出すよりは、ほとんど出さないようにすることで、甘味だけを追求できるということです。

この渋みや苦みに関わる大きな成分に、タンニンとカフェインが大きくかかわってきます。

高温になるほどこの渋みと苦み成分が出るので、冷やせば冷やすほどこの成分は出にくくなります。

成分を出さないメリット

冷たい水を使う水出しにすれば、カフェインの少ない紅茶を飲みたいというときにはあえてこの方法を取ることもできます。

水出しでも氷水にするだけでより透明感が増し、甘味だけ出るように抽出することもできます。

ほとんど甘味だけしか成分を抽出しないので、贅沢な淹れ方といえばそうですね。

冷たいまま飲むのは身体を冷やすので、茶葉を取り出して、常温にしてから飲んでもいいでしょうね。

RTDドリンクに慣れている方だと、この淹れ方の方が断然慣れ親しんだ味わいに近いのではないでしょうか。

甘味を加えているわけではないので、糖分を取ることもないですし、夜の水分補給にしても睡眠んを妨げることもなく、お子様でも気兼ねなく飲むことができるので、いろんな人に紅茶を楽しんでもらうという面では非常にメリットがありますね。

まとめ

今年もすでに気温の上昇幅が大きいので、こまめに水分補給をしたいところですよね。

時間帯気にせずに飲める水出しは、これからの季節には活躍すること間違いなしです。

冷やし過ぎには注意が必要ですが、上手に美味しく水分補給してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました