こんばんは。紅茶ホビットです。
今年は紅茶の福袋を買わなかったのですが、いよいよ残っていた昨年のお茶が底をつきそうです。
これからはブレンドティーで手ごろな価格帯のお茶を探してみようかなと考え中です。
さて、毎日たくさん紅茶を飲んでいて歯磨きをしていますが、気が付くと歯に着色汚れができていませんか。
着色汚れがついてしまうと落とすのは簡単ではありません。
今日は紅茶を飲んだ時の着色汚れについて考察してみようと思います。
ステインは避けられない
歯に着色汚れが付く原因は、歯のエナメル質の表面にぺクリルという薄い膜があるそうです。その膜にお茶やコーヒーを飲むと着色汚れがついていくそうなんですね。
紅茶の場合は成分のタンニンが着色汚れの原因になるそうです。
抗酸化作用のあるポリフェノールの類の成分は、渋み成分で色のついた成分ですよね。
この渋みの成分が歯につきやすいんでしょうか。
ワインやコーヒーなどが好きな方も、やっぱりステインが避けにくいですよね。
やっぱり定期的に歯医者に行く
ステインが付きにくくなるように予防をしようということで、紅茶を飲んだ後はすぐにお水で口を漱いだり、唾液が出やすいようにガムをかんだりすることで、口の中のステインがたまらないようにすることがいいようです。
歯磨き粉のステインクリアのようなものもありますが、僕自身は紅茶の飲み過ぎなのか着色を防ぐことがなかなかできませんが、ある程度効果を感じられる人もいるかと思います。
予防したとしてもやっぱり着色は避けられないので、定期的に歯医者さんで検診と共にクリーニングしてもらうのが一番きれいになりますね。
歯並びが悪いとよりステインがたまりやすいですしね。
僕も久しぶりに歯医者の予約を取りました。
まとめ
紅茶とステインは切っても切れない関係ですね。
健康作用が期待できるポリフェノールですが、歯にはデメリットと感じてしまう現象が起こりますね。
歯の健康管理と思って、ステイン除去に歯医者に行くのはいいかもしれませんね。
コメント