【日本の紅茶文化】いいとこどりの組み合わせ

雑記

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日はまたがっつり暑くなりましたね。

台風が発生するようですが今週天気が悪くなる予報はそのせいみたいですね。

季節の変わり目で天気が悪くなるのは気温の変化へつながりますから、致し方ないんですけどね。

さて、日本でも紅茶を飲む方は以前に比べ増えてきているのは間違いないようです。

皆さんは紅茶は文化的な面や歴史的な面について聞いたり調べたりしたことはありますか。

知らなくても美味しい紅茶は飲むことができますが、それは紅茶の紅茶の本質が見えてない分もしかしたらもっと美味しく飲めるかもしれません。

今日は今の日本の紅茶の在り方について考察してみようと思います。

日本文化に変化された紅茶の飲み方

日本は海外の食文化を取り入れては、日本独自の食文化へ形成していくのがすごい得意な国ですよね。

紅茶自体は日本の水と相性が非常に良いというのは以前述べましたし、海外ブレンドの紅茶はそのブレンドされた国のための紅茶なので日本で同じように美味しく飲めるとは限らないということも触れました。

結論から言うと、紅茶文化を日本の食文化に組み込むのであれば、日本文化にあった形で紅茶の飲み方を改編していった方がいいのではないかということです。

実際のところじめじめとして蒸し暑い気候が、紅茶を飲む気を失せさせます。

そういう条件に合わせて水出し紅茶の文化が日本独自の紅茶文化の一つとして発展しています。

最近ではコールドブリューという呼び方が流行で、さも外国でもやってますという雰囲気を醸し出そうとしていますが、水出ししているのは日本だけです。

見栄を張ってそれらしい言い方をしていますが、日本は日本らしい飲み方があると、堂々としてしまっていいのではないですかね。

ロイヤルミルクティーの発祥は関西のロンドンティールームが始めですといっているように、日本の紅茶に関わる方々がアイデアを出して、どう日本人に紅茶を飲んでもらえるかを試行錯誤して出した飲み方なんですし、実際にそれが美味しいと受け入れられているのですから、自信もっていってもいいんじゃないですかね。

妙なごまかし

上記でも述べたように、日本の環境に合わせた日本独自の淹れ方があってもおかしことではないと考えられます。

それぞれの国が、それぞれの国に合わせて紅茶文化が発展していったように、日本は日本の環境に沿って日本で飲める美味しい紅茶の飲み方ができればいいと思います。

ビジネスの戦術としてネーミングを付けているのでしょうが、見栄と取り繕ってる感がぬぐえない英語表記の紅茶用語の造語が、正直に言ってしまうと胡散臭いです。

知らない方が聞いたら、さもそれは昔からある方法なんだと思い込んでしまうような戦略なのでしょうが、伝統的な紅茶文化の知識をゆがめるような方法は区別してわかるようにしてほしいというのが、個人的な感想ですね。

まとめ

海外の伝統的な紅茶文化を知識で持ちつつ、日本の現状にあった日本人が美味しいと感じる紅茶を、変に見栄を張ることなくいろんな方に広まっていくのが理想ですね。

見栄えが良ければ本質的なところまで深堀しようという人はなかなか出てこないんですけどね。

本質さえ外れてなければ、新しいことはどんどんチャレンジしてみるのはいいと思いますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました