こんばんは。紅茶ホビットです。
今日は再び雨のぱらつく一日でしたね。
昨日いろんなことをやってしまったら、一日ゆっくりと過ごすことができましたよ。
何事もメリハリって大事ですね。
さて、気温が下がってくると熱い紅茶が飲みたくなるのと同時に、味わいの濃い紅茶が飲みたくもなってきます。
淹れ方や茶葉の選び方で、その濃い紅茶のヴァリエーションもありますよね。
今日は味わい深い濃い紅茶について考察してみようと思います。
基本の茶葉は細かい茶葉
茶葉の種類はブロークンやCTCをチョイスすることが濃い紅茶を淹れる基本ですね。
このサイズの茶葉を選ぶのだとすると、やはりアッサムや、ディンブラ、ルフナ、ケニアといった産地の特徴が顕著に出ているものです。
水色も深い紅に出て、甘味も強く、ただ濃くて渋い紅茶というものではないです。
茶葉の細かいものは味わいや香り、水色にい至る紅茶全体的な印象が濃くしっかりと印象強いので、これからの時期にぴったりです。
上記に挙げた産地の紅茶は、リーフが大きめでも蒸らし時間が長くなると味がよりしっかりと出てくるものが多いので、細かい茶葉はよりしっかり成分が出てきます。
茶葉の分量も気持ち多くすることでより濃密な濃さが出てくるでしょう。
渋いのが得意な方には特におすすめですね。
濃い紅茶は相性色々合わせやすい
紅茶単体で飲むにしても、ミルクティーにしたいときには牛乳に負けないしっかりとした濃さが味わえるし、最近だとメープルシロップやマロンクリームなどの秋らしいアレンジティーが見受けられますが、ビタースウィートなテイストとも相性がとてもいいです。
食べ合わせを考える時でも、濃厚なケーキ・お菓子が出てくる今の季節には非常に相性よく食べることができます。
クリーミーであったり、濃厚な味わいであったり、比較的食べ応えのあるお茶請けが多くなるこの季節には、それに負けない濃い紅茶がお互いをより引き立たせますね。
美味しく感じすぎて食べ過ぎには注意です。
まとめ
あまりにも濃くなりすぎたなというときは、調整が利くのが濃い紅茶です。
ホットウォータージャグを用意しておいて好みの濃さにして飲んでもいいし、牛乳をたっぷり入れてコク深いミルクティーにしても美味です。
秋から冬にかけて寒さがこたえた時には濃縮したような濃い紅茶を淹れて、牛乳やお酒、その他色々入れて飲むのに楽しみが増えますね。
是非皆さん濃厚な紅茶も楽しんでくださいね。
コメント