【季節先取りこれからの時期にはピッタリ】チャイの王道マサラチャイの基本スパイス

紅茶の文化

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は天気も良く洗濯物もよく乾きましたね。

毛布やタオルケットもきもち湿気で重くなっていたのもカラッとしました。

まだ天気はグズつくようですが、来週には晴れ間も戻ってきそうな予報です。

秋晴れももうすぐですね。

最近暑くなったり涼しくなったり気候の変動も激しですよね。

これが落ち着くとどんどん寒くなって熱々の紅茶が恋しい季節になってきますよね。

そんな時にはスパイスの効いたチャイが飲みたいという方も多くなるんじゃないですか。

今日は美味しいチャイが飲めるように基本のスパイスについてみていこうと思います。

まずおさらいですが、スパイスをふんだんに使ったチャイは「マサラチャイ」と呼びます。

この「マサラ」って何ということですが、「混ざったスパイス」という意味です。

なのでまずは市販のミックススパイスを使うもよし、好みのスパイスを見つけてオリジナルを作るもよしなのがマサラチャイです。

基本のスパイスは

  • カルダモン
  • シナモン
  • クローブ
  • ショウガ
  • ブラックペッパー
  • スターアニス
  • ローリエ 

がよく使われるスパイスで、それぞれの特徴を生かしたブレンドをしているところが多いです。

それぞれの特徴ですが、

〈カルダモン〉は甘くてエキゾチックな香りがするすーっと爽やかな強い香りのスパイスです。「香りの王様」や「スパイスの女王」とも呼ばれています。

〈シナモン〉はほのかな甘みが感じられる独特の香りのするスパイスです。わずかに舌に残る辛みというか、苦味というかがあり、日本でもニッキといわれています。

〈クローブ〉は甘くて濃厚な香りと、しびれるような刺激的な風味のあるスパイスです。

〈ショウガ〉は皆さんおなじみ爽やかな香りとピリッとする絡みが特徴のスパイスです。

〈ブラックペッパー〉もおなじみピリッとした強い辛みと爽やかな香りが特徴のスパイスです。

〈スターアニス〉は独特の強い甘い香りを持つスパイスです。

〈ローリエ〉は清涼感のあるスパイスで、風味が強いので一枚で十分な量です。

大体のマサラチャイのブレンドの基本は上記のカルダモン、シナモン、クローブの3種類をベースにして、見た目にピンクペッパーが入っていたり、ローリエが入っていたり個性を出しているところが多いですね。

僕は自分でスパイスを選ぶほどチャイを飲むわけではないし、市販のブレンドマサラは個人的に素晴らしい割だろうと勝手に考えて、実際に好みの味わいに出るのであえてオリジナルブレンドはしたことないですね。

これもはまる人は細部までこだわるところだと思うので、是非突き詰めて楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました