【季節の変わりホットティーへ】水出しからホットティーへ変わるときの注意

紅茶の知識

こんばんは。紅茶ホビットです。

朝晩の涼しさと、日中の暑さのギャップが激しいですね。

寝苦しい夜はなくなり窓を閉めてエアコンなしでも眠れるくらいの涼しさになったのは、嬉しい限りです。

蚊も何故かぱったりといなくなりました。

あの眠りを妨げる音から解放されて幸せですよ。

さて、そろそろホットティーを飲む方も増え始めるころではないかと思いますが、普段はまだ水出しでしたでしょうか。

水出しを飲んでいた方々はホットティーに帰る時には気を付けたいことがあります。

今日は久しぶりにホットティーを飲むときに気を付けたいことについて考察してみようと思います。

目が覚めすぎる

水出しアイスティーを夏場にのんでいて、ホットティーを久しぶりに飲むと身体が暑くなって目もさえてきませんか。

これはカフェインの抽出量が違ってくるためです。

お茶の成分は熱湯を使くことで茶葉の中から全部出るようになっています。

茶葉に含まれる成分に温度によって抽出される成分が変わってくるところが面白いところなんです。

アミノ酸などの旨味成分は低温で抽出されるため、水出しで渋くなくて甘くておいしいと感じる要因はここにあります。

ではタンニンやカフェインなどはどうでしょう。

水出しで今までほとんど抽出されていなかった成分です。

なのでホットティーを飲み始めると、今まで摂取していなかったタンニンやカフェインを口にすることになるので、味はずっしりと感じますし、目がさえてきますね。

温度が肝

紅茶は抽出温度が一番重要なのは今まで言ってきたことですが、水出しとホットティーと飲み比べるとその差を顕著に感じることができます。

水出しはすっきりとした味わいが特徴的ですが、抽出成分が極端に少ないからということも真理です。

熱湯で淹れることで茶葉の成分をしっかりと抽出することで美味しい成分を十分に引き出せるので、熱湯で淹れる紅茶が本来の味だと思ってください。

久しぶりに本来の味に触れることで身体が紅茶の味を思い出すということでもありますね。

まとめ

水出しは実際紅茶の本来の味かというとそうではないということですよね。

抽出される成分が調整されることでスッキリされていたので、ホットの時には今まで摂取していなかった成分があることに気を付けましょう。

特に夜はホットティーを飲む時間に気を付けたいところですね。

目がさえて眠れなくなるのがこのころです。

タイミングをよく見てホットティーも美味しく飲んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました