こんばんは。紅茶ホビットです。
夜風が意外に気持ちいいですね。
外でなく虫の音も秋の虫に変わりましたね。
夏の彩と秋の気配を同時に感じるこの季節の変わり目は何とも風情がありますね。
さて、ダージリンの夏摘みが各専門店様から発売されていますが、みなさんはもう飲みましたか。
日本では春摘の方が人気が高いですが、世界的にはダージリンといえば夏摘みです。
夏摘みのダージリンの何がいいのかについて今日は考察してみようと思います。
紅茶の本質が全て詰まった紅茶
人それぞれ好みがあるとは思いますが、夏摘みのダージリンは紅茶の本質的な要素が全て詰まった素晴らしい茶葉です。
本質的なものって何だろうというところですが、まず大前提としてストレートティーで茶葉の味をダイレクトに味わうことを前提とします。
紅茶の本質は香りの良さが一番だと考えています。
夏摘みのダージリンの香りの華やかさは各産地との比較においても、群を抜いた香りの高さがあります。
夏摘みダージリンの香りの代名詞ともいえるマスカテルフレーバーですが、この芳醇な甘い香りはダージリンがダージリンたる理由の一つともいえるでしょう。
クローナル種がたくさんでていて、よりゴージャスな香りやエレガンスな香りも色とりどりに出て、それも素晴らしいことは間違いありません。
しかしながら紅茶の香りの中でもこのマスカテルフレーバーは王者の風格ともいえる他の産地ではないこれぞダージリンといわせる香りです。
そして味わいのコクの深さと甘味に程よい渋さのバランスが最高です。
紅茶は渋みもあってこその飲み物で、それがあるからこそ甘味とコクが引き立つものです。
一概に渋いのが嫌煙されてしまうところは少々悲しいところではあります。
このバランスの良さを分かるには飲む量も必要なのかなと感じます。
上質な紅茶ほど渋みがあったほうがより美味しいものなんですが、近年では消費者の需要にあわせた生産もされてきているので、軽口の味わいになっている茶葉も多くなっていますね。
飲み頃は実は今じゃない
発売された茶葉のフレッシュなうちに手を付けたいですよね。
しかしながらセカンドフラッシュは焦ってはいけません。
フレッシュ感も大事ではあるのですが、今の味わいはまだ固いというか、本領ではないでしょう。
ボディの重さが摘み取られてから間もないと出てこないんです。
馴染む時間が必要というか、コクが出るまでに1~2ヵ月くらいおいておくとボディーに厚みがようやく出てくるんです。
季節としては夏の終わりくらいに開けるくらいが実はちょうどよく成熟してくる状態です。
これは皆さん買ってすぐに飲むのと、数か月たってから飲むのを是非比較してみてほしいところです。
買ってすぐに飲んだ夏摘みに物足りなさを感じたのであれば、それはまだ成熟していません。
焦ってはいけません、じっくり育って美味しくなる時間が必要です。
夏摘みは本気になるのがちょっと遅いのでお気を付けください。
まとめ
僕は紅茶にかんしては節操なく、どの産地の季節問わず美味しと思って飲んでいますが、夏のダージリンはやっぱり一番好きです。
バランスが絶妙なので、ずっと飲んでいられるんですよね。
お茶酔いもせず、眠気が妨げられることもないので、自分の身体に一番馴染む紅茶でもあります。
人それぞれの紅茶の好みもあるので一概にナンバーワンとは言い切れませんが、お勧めする一番ではありますね。
コメント