【夏に飲みたい紅茶】アイスもホットも状況に合わせて楽しむ茶葉

紅茶の文化

こんばんは。紅茶ホビットです。

つい先ほど雨が降ってきました。

夕方には降る予報だったので、今日は雨に降られず帰ってこられたのでめっちゃラッキーでした。

明日は雨のようなので、家に引きこもって焼きたてスコーンでも食べながらお茶三昧です。

さて、このところ暑かったり肌寒かったりと日々で気候の変化がころころ変わりますよね。

その時々で飲みたくなる紅茶やアイス・ホットが変わってきますが、そんなにたくさん茶葉がストックされてるわけでもないと思います。

今日はそんなにストックできない茶葉で今の時期の様にいろんな飲み方がしやすい茶葉を考察してみようと思います。

旬のお茶はどんな飲み方もお勧め

旬の紅茶がニルギリから順次出始めて、今のところセイロンディンブラやヌワラエリヤ、ダージリンファーストフラッシュまでが発売されている状況です。

その時期に美味しく飲めるお茶は、どんな飲み方をしても美味しく飲めます。

素材自体のポテンシャルが高い状態の、茶葉と熱湯(もしくは冷水)で成分抽出するだけのシンプルな飲み物なので、クオリティーが高い旬の時期のお茶はまさに今飲むべき茶葉ですよね。

実際この時期の紅茶は、茶葉自体のフルーティーさや青々しさ、ふくよかな甘さや清々しさといった季節の状況にあった味わいが楽しめます。

日本の梅雨時期はコクのあるようなものは避けたいなと味覚もなっていくし、ちょっと高価ですがダージリンファーストフラッシュはこれからの時期は特に飲みやすいと感じます。

フレーバードティーは好みのままに

香りのお茶は基本的にお好みのままにチョイスが一番美味しく飲めますよね。

時期的なものと、商業的な販売されているもので見ていくと定番フレーバードティーなら桃、マスカット、アップルが王道ですよね。

季節の限定だとマンゴー、パイナップル、メロンを出しているところが目立っている気がしますね。

フレーバードティーは専門店様ごとに定番商品と季節限定商品が全然違うし、ミックスフレーバーになってくるとベリーミックスやトロピカルフルーツなどのいろんなオリジナルブレンドが多いので、実際に香りを嗅いでみて選ぶのが一番楽しめると感じますね。

まとめ

旬のお茶はその時期に一番美味しくなるように植物として育っているので、どんな飲み方もやっぱり美味しいですよね。

各専門店様で旬のお茶が並んでいるので、是非皆さんお店に足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました