こんばんは。紅茶ホビットです。
先ほど抹茶のブラウニーを作ったのですが、半分量で作ろうと思い焼いたはいいんですが、バターを半分量にするのを忘れて、フィナンシェみたいな濃厚なブラウニーになってしまいました。
エネルギーたっぷりのお菓子になってしまいましたが、これはこれで美味しいと思ってしまう自分がいました。
さて、皆さん紅茶を飲むときポットに茶葉は入れっぱなしですか。
なかなか茶葉を直接ポットに入れて茶漉しをとしながらカップに注ぐ方は少ないかもしれませんが、その茶漉しも回転式という特殊な茶漉しがあります。
今日はその回転式茶漉しについて考察してみようと思います。
茶漉し置きが合体している
そもそも回転式の茶こしになじみのない方もいらっしゃる方が少なくないと思うのですが、簡単に言うと茶漉しと茶漉し置きの一体型と思ってください。
茶漉し部分に台座が回転するように取り付けられていて、くるっと回して台座の部分をよこにし、紅茶をカップに注ぐというものです。
紅茶専門店のサロンに行くとたまに見かけるのですが、どのように使うかよくわからないのが大半だと思うんです。
茶葉が入りっぱなしのポットで紅茶を飲む人たちばかりがお店で紅茶を飲むわけではないので、知らない人がそれを見たらどうしていいかわからなくなるのは自然な流れですよね。
こういう特殊な茶道具というのが世の中には存在するんです。
回転式のメリット・デメリット
回転式を使うにあたってメリットは映えですかね。
見た目がおしゃれに楽しめるという点に限ります。
デメリットはカップに置くときにカップを選びますね。
必然的にカップの縁にかけることになると思うのですが、注ぐときに注意しないとカップからこぼします。カップにかけずとも片手に持ってポットで注げばいいと思うかもしれませんがポットに入っている容量にもよりますが、片手でポットを持つのが苦手な方もいます。
後は洗うのが手間ですね。
台座部分と茶漉し部分が固定されているので隙間に手を入れて洗うことになるのでとても面倒くさいです。
個人的にはなんでこんな不便な道具を作ったんだろうと感じる道具です。
まとめ
自分が使い勝手の悪い道具だなと感じている分、メリットがあまり思いつかなかったのはちょっと公正的ではないなと思ってしまいました。
道具も自分がいいと思ったものを選んで使うのが一番いいですね。
みなさんも自分の手に馴染む道具を選んでみてくださいね。
コメント