【和紅茶の魅力】紅茶と緑茶のいいとこどり

産地の特色

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は暑くなりましたね。

日差しがそこまで強くなかったので暑さの割には過ごしやすかったですね。

長雨前の貴重な晴れ間はがっつり洗濯して、外で干せるからうれしいです。

さて、紅茶のニュースを読んでいて和紅茶がいいぞという座談会コラムを見ました。

日本で作られる日本の紅茶が美味しいぞということで、近年の和紅茶のクオリティー向上には著しいものを感じますね。

今日は日本紅茶の魅力について考察してみようと思います。

日本品種を使った日本の紅茶

和紅茶を作るのに今日本で栽培されているのは、紅茶栽培用に品種改良された「べに○○○」というアッサム種が主体の品種と、純粋に日本で育てられていたものを品種改良されて種類があります。

それぞれの品種の特徴を生かして、アッサムのようなコクのあるような味わいのものや、ダージリンのような香りの華やかな風味を醸し出すものと、個性が非常に幅広くあります。

茶葉の特徴や土影響があるのかと思いますが、紅茶のような風味と緑茶のような青みを同時に感じられることもあり、和紅茶ならではの独特の個性ではないでしょうか。

近年の和紅茶は品種改良や製茶方法の向上によって、上記のような個性を残すものもあれば、ダージリンやアッサムと同じような味わいを表現するものまで、好みに応じて選ぶ幅が本当に多くなったと感じますね。

余談ですが、発酵度合いと製茶方法を変えて烏龍茶を製茶しているところも見受けられますね。

不可思議なミルクブリュー

コラムの中で不可思議な淹れ方をするなと個人的に感じたフレーズがありました。

「ミルクブリュー」とまた英語読みしてしれっと印象のよさそうなことを書いてありましたが、水出しならぬ牛乳出しということですね。

どこかの専門店様が牛乳出しの淹れ方を説明していた気がしますが、実際に喫茶で、しかも紅茶で実践されているということには衝撃的でした。

一般的には牛乳のタンパク質が邪魔して紅茶の成分が抽出されないというのが現在の通説ですが、冷たいままではそれが抽出できるのかは謎ですね。

もしできるとするなら、まさに紅茶風味牛乳の誕生ですね。

まとめ

ビックリするようなこともありましたが、和紅茶の質はまだまだ向上の意図をたどっている最中です。

これからも日本の紅茶が世界で評価されることが増えるのは間違いなさそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました