【原点は最強】便利な道具はたくさんあれど、基本の道具が一番

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日はじんわり暑さもありましたが、お出かけ日和だったのではないでしょうか。

洗濯物もしっかり乾いて久々にパリッと服がなりました。

ころころと天気予報も変わるので逐次様子はうかがった方がよさそうですね。

さて、紅茶の道具も色々なものが出回っていますが、どれも見た目の可愛さは抜群に向上してますね。

かといってそれが淹れ方が楽なのかというわけでもなさそうです。

今日は紅茶を淹れる道具について考察してみようと思います。

複雑にされる道具

先日も取り上げましたがドリップ型の道具が出てきたり、紅茶でもコーヒーメーカーのような自動で紅茶を淹れてくれる紅茶メーカーがあったり、色々と企画されて商品化されているんだなという印象はあります。

紅茶を生活に取り入れるにあたって、そういう可愛かったり便利そうな道具を導入することで紅茶を飲む動機になるのならいいのかなという考えもあります。

個人的な意見ですが、紅茶は便利を追求するよりアナログな淹れ方の方が楽じゃないかと感じます。

道具が複雑になりすぎな気がするんですね。

複雑になれば手入れをする必要性が高くなるし、必要以上に場所を取ったりもします。

紅茶を飲むのにたいそうな道具は本当は必要ないですからね。

基本はシンプルかつ分かりやすい

便利を追求することは物の進化の過程でも必要条件ですよね。

紅茶に至ってもそれは例外ではないのかもしれません。

色々な便利なものを見てみると、基本をベースに付け加えられたものが見られますが、こと紅茶に関してはいろいろと付け加えるよりも基本に忠実な方がよいのではと感じます。

湯沸かしと、ティーポットとティーカップがあればシンプルにだれでも美味しい紅茶が淹れられます。

どんな道具に変えようとも、茶葉を量ったり、お湯を用意したりは変わりませんからね。

紅茶は基本がシンプルであり、わかりやすい、完成されたものだと感じます。

まとめ

茶葉にお湯を浸してその抽出した液体の香りと味わいを楽しむというシンプルな飲み物ゆえ、道具もシンプルなものが相性としていいのでしょうね。

もちろん道具を集めていろんな淹れ方を楽しむのも面白いでしょう。

その時の気分で淹れ方を変えるのも楽しいですしね。

最終的には基本のシンプルさは何にも勝るのかなとしみじみ感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました