【初めてはティーバッグ】茶葉の淹れ方が分からない

紅茶の知識

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は節分ですね。

最近は豆をまく風習って残っているんですか?

僕が子供の頃は豆まきましたけど、最近豆まきしたっていうことを耳にしたことがありません。

掃除が大変だから恵方巻に変わったんでしょうか。

さて、紅茶も様々形状やら淹れ方やらが出ていますが、皆さんはこうちゃの出会いはどういう形状でしたか?

簡単に淹れられるティーバッグも認知度が上がってきたと思っていたのですが、ティーバッグしか使ったことがないということも聞きました。

今日は紅茶のはじめてについて考察してみようと思います。

一人で試すのはティーバッグ

紅茶を始めて飲むときに一人分だけでいいと考えると、ティーバッグに手が伸びるのは自然な流れだと感じました。

専門店もハードルが高いですし、そうするとスーパーの紅茶コーナーへ行ってみて、色々ならんでいる中でアソートになっているパッケージがあったら、まずはそれを手に取るよなと思いました。

周りに紅茶を飲む人がいなければ、必然的に一人分だけで十分ですよね。

状況的に茶葉で買うことは選択肢の中にはなくなるわけですよね。

僕も一人で一杯分を楽しむなら手軽なティーバッグをお勧めしてますし、茶葉の処理もばらばらにならず手軽に捨てられるので使いやすいですよね。

ティーバッグとマグカップがあれば紅茶が楽しめることが実証されていることは、個人的には喜ばしいことではあるなと感じます。

茶葉を見てもどう入れていいかわからない

ティーバッグから紅茶に親しみを持った場合、茶葉のほうがお買い得ということを知るタイミングがあるようで、茶葉にしてみようか迷われるようなんです。

そこで初めて、茶葉だと紅茶ってどう入れるのという壁が出てくるようなんです。

ティーポットという存在を知らないというのは、ティーバッグから入れば自然な流れですよね。

状況としてはインスタントコーヒーしか知らない人が、豆を知って、豆を挽くことを知って、ドリップする方法を知るのと同じですよね。

その人その人でタイミングがあって、紅茶を茶葉で淹れてみたいという気持ちが出てきたときが一番のいいタイミングですよね。

その位置に立って、どんなポットがいいのか、どのくらいの価格なのか調べたり聞いたりすることで、知識が増えていくんですよね。

知らないことはおかしなことではないです。

知るタイミングがその時だったということなので、知る楽しみに時間を使うのはいいですね。

まとめ

ひとそれぞれ紅茶に興味を持つ入り方が全然違うのは自然なことですよね。

導入が違っても、行きつく先が決まったら、それに向けて知るために情報を検索すればいいんです。

それは本だったり、ネットだったり、専門店様だったり、聞けるところ、知れるところは色々あるので、知識を増やすとこを楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました