【ミルクティーの濃さ】コクのあるものからサラッと飲めるものまで

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

小雨のぱらつく肌寒い一日でしたね。

雨自体はすぐに上がって傘要らずだったのはラッキーでした。

明日は晴れそうなので、洗濯物をがっつり片づけてしまいたいですね。

さて、この頃気温も上がって暖かくなっていますが、紅茶の味も軽めのものが好ましくなってる方もいるんじゃないでしょうか。

寒い時はこっくりミルクティーを欲して飲んでいたかもしれませんが、ミルクティーもコクのあるミルクティーばかりではありません。

今日はミルクティーの加減について考察してみようと思います。

茶葉の種類

冬場の寒い時は紅茶の味もしっかりコクのあるものに、牛乳も脂肪分たっぷりのものを加えて、お砂糖やはちみつを加えた濃厚なミルクティーが最高に美味しく感じられました。

気温が上がってくると、そこまでの濃厚さは必要ないけど、ミルクティーが飲みたくなる時に調整したいなと思います。

アッサムを変えたくないという方には、CTCからフルリーフへ茶葉を変えましょう。

アッサムのフルリーフはCTCに比べると口当たり軽くなりますが、香りの芳醇さが非常に良いものが多いので、リッチな香りが楽しめるミルクティーになります。

フルリーフはCTCに比べるとお値段上がりますが、ちょっと贅沢なミルクティーもたまには良いと思います。

セイロンのキャンディやニルギリのしっかりめの味わいの産地でミルクティーにするのも、今頃の季節では軽い風味で美味しくいただけます。

キャンディのオールマイティな使い勝手の良さは、ミルクティーでも発揮します。

ニルギリの中でもジンジャーのようなコクを感じるタイプのものは、軽めのミルクティーの時には最適です。

牛乳の脂肪分

牛乳も脂肪分が少ないものを選ぶとすっきりとしてミルクティーを楽しめます。

好みによりますが、ぼくは 個人的に低脂肪を使ってもいいと感じます。

低脂肪だと紅茶に負けると感じるようであれば、普段購入しているような牛乳で良いでしょう。

個人的には調整豆乳もサラッとしたソイミルクティーになって軽めのミルクティーとしてお勧めです。

僕は試したことはないのですが、アーモンドミルクなども好みによってはいいのかなと思います。

まとめ

ミルクティーはコクがあってしっかりとした味わいというイメージがあるかもしれませんが、あえて軽めのミルクティーを作って飲むのも楽しみが増えませんか。

好みの茶葉と牛乳を使って季節に合わせたミルクティーを是非楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました