【フードペアリングの良しあし】組み合わせ無理やりじゃないの?

雑記

こんばんは。紅茶ほびっとです。

今日はまた日中は暑さを感じるくらいになりましたね。

午後に雨が降って湿度が高くなりましたが、夜には気温が落ち着いてきてと、気候の変化のブレ幅に身体がついていかないですね。

体調崩さないよう気を付けたいですね。

さて、皆さん紅茶と一緒に何か食べますか。

紅茶との相性を考えてペアリングをされるのが流行というか主流となっているような雰囲気ですが、組み合わせは色々考えられていますよね。

紅茶業界の中ではペアリングを考えてどう紅茶を飲ませるかを考えることが主軸になっている気もします。

今日は紅茶と食べ物のペアリングについて考察してみようと思います。

創作料理並みのペアリング

紅茶と食べ物のペアリングについては人の味覚の好みによりますよね。

紅茶の味わいはコクと渋みが基本的な特徴だと僕は思っているので、合わせる食べ物はケーキやクッキーなどの甘い食べ物を食べながらというのがオーソドックスだと考えています。

食後の一服にも口の中をリセットするではないですが、洗い流してくれるようでいいですよね。

そういった誰もがやっていそうなことから離れて、どんな食べ物と紅茶は相性よく食べられるのかというのを、紅茶業界に携わる色々なところがかんがえています。

専門店様の中ではフードペアリングの実地調査というか、食事全体のバランスではなく単品の食べ物に対して単品の紅茶を合わせていくという試みをしていたところもあります。

知名度の高い専門店様のやっていたことなので、ご存知の方は多いでしょうが、寿司ネタとダージリンやセイロンなどの特定の産地の紅茶をOne on oneでペアリングしていたり、コロッケとの組み合わせだったりと他では見たことのない組み合わせをしていました。

創作料理のような感覚がありましたが、それが相性がいいと感じる方もいらっしゃるようで、好みの問題なのかなと感じます。

ワインでも同じようにいろいろなフードとペアリングを考えるので、そういった意味では似たようなことを模索しているのかなと考えられます。

RTDドリンクでも無糖紅茶が広まっていったときに、サンドイッチではありきたりですが、それをおにぎりや和食弁当などのペアリングを当ててきた斬新なプロモーションをしていましたね。

普通に考えられるペアリングではインパクトが欠けるのでしょうね。

まとめ

紅茶の飲み方やフードの食べ方は、色々な切り口で斬新なことをするプロモーションを見ることができますが、一瞬のことで定着するようなものってほとんどないように感じます。

一度は試すかもしれないけれど、一度で十分なんでしょう。

結局のところ紅茶はケーキと一緒が一番美味しく感じると思うんですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました