こんばんは。紅茶ほびっとです。
寒い朝晩が冬になってきたなと実感してきます。
もう11月も半ばなので、これが自然な状態ですよね。
今年は暑さが後ろ倒しだったので、寒さに体が慣れないですね。
さて、皆さんはティーバッグは普段活用していますか。
僕は最近の物価高騰で紅茶も高いものは完全に諦め、もっぱらスーパーの格安ティーバッグ愛用者になっています。
皆さんはティーバッグで紅茶を淹れるのにどうやって入れていますか。
ティーバッグは美味しくないは淹れ方で全然変わってきますよ。
今日はティーバッグの淹れ方についておさらいしてみようと思います。
基本は茶葉で淹れるのと同じ淹れ方
ティーバッグで紅茶を淹れる淹れ方はカップで淹れる方が多いかもしれませんが、ポットにいくつか入れて量を多く入れても同じように淹れられます。
カップにしろポットにしろ、淹れ方はティーバッグで変わるということはしなくて大丈夫です。
ティーバッグの淹れ方で、先にお湯を注いでからティーバッグを滑らせるように入れて抽出するというように説明しているのを見かけますが、ティーバッグだと何故後入れになるのでしょう。
雑味が出ると説明しているのを見かけますが、ティーバッグに使われている茶葉の大きさによってそれを雑味ととるかしっかりと味が出ると取るかの違いだと考えられます。
最近のティーバッグは使われている茶葉が多様化しています。
クオリティーの高いフルリーフをそのままティーバッグにしたものから、昔からあるブロークンやダストタイプの微粒子の茶葉までパッキングされている茶葉のグレードは様々です。
昔ながらの細かい茶葉とてティーバッグになっていない状態でお茶を入れる時は、茶葉を入れてからお湯を注ぐのは変わりませんから、ティーバッグでも後入れでなく先に入れていいんです。
ティーバッグを先に入れてお湯を注げば、ティーバッグが勝手に広がっていくので、ティーバッグの中で茶葉はちゃんと抽出されます。
後入れにするとティーバッグはぺしゃんこの状態で広がりにくいので、ぼやけた味になってしまいます。
ティーバッグが雑味が出るのではなく、ティーバッグでも味の調整は湯量と蒸らし時間で、リーフで淹れるのと同じように調整することが重要です。
ティーバッグの茶葉は分量が決まっているので、それに合わせてお湯を注ぎ、リーフの大きさで蒸らし時間を調整しましょう。
ティーバッグだから淹れ方を変えるというのは何の根拠もありません。
まとめ
お茶を入れる時に見るのは茶葉の大きさが重要です。
リーフティーとティーバッグを区別する必要性はありません。
ティーバッグの中の茶葉の状況を理解せずにお茶を入れようとするので上手に淹れられないだけですね。
是非ティバッグの茶葉の状況をじっくり観察してみてくださいね。
コメント