【ストレートとミルクどっち?】アールグレイは賛否両論

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

今日は暖かかったですね。

外にちょっと歩きに出たのですが、ポカポカとして寒さも和らいでいました。

午後になって風が強くなってさむくなりましたが、冬の一間の暖かさでしたね。

さて、この寒さだと温かいミルクティーは毎日定番化してきている方の少なくないかと思いますが、アールグレイはミルクティーにしますか?

個人的には賛否両論だと感じるアールグレイのミルクティーです。

今日はアールグレイでミルクティーにすることについて考察してみようと思います。

ストレートとミルクティーの対立

なぜかアールグレイは癖のある紅茶としてラベリングする方が少なくないのですが、この香りが好き嫌いの分かれ目になっていることはある程度確信があります。

そもそもアールグレイのこの香りを茶葉の香りと思っている方も少なくないようです。

アールグレイはフレーバードティーということが前提なのが広く知られていれば、癖のある紅茶という位置付けにするようなこと自体起きることはなかったでしょう。

どこでも何回も言われていることで、耳に胼胝ができるといわれてしまいそうですが、アールグレイの香りの素は柑橘フルーツのベルガモットです。

基本的にフルーツとは名ばかりの、苦味ばかりで甘味のない香りの良さが特徴のフルーツです。

僕も食べたことがあるのですが、お世辞にも食べられるフルーツとはいいがたいものです。

この香り有効利用された紅茶がアールグレイなのです。

柑橘のフレーバーが着香された紅茶なので、牛乳との組み合わせに好き嫌いが出てくるのでしょう。

これがアールグレイがストレートとミルクティーとの飲み方の好き嫌いにつながると考えられます。

茶葉の豊富さでミルクティーも美味に

以前にも書いたことがありますが、アールグレイは各専門店様の茶葉ヴァリエーションが何故か豊富です。

なので茶葉の種類でストレートティーとミルクティーの飲みわけができるんです。

一般的に幅広く使われているのがキームンベースです。

ストレート向けに特化したダージリンやニルギリベースのアールグレイ、セイロンやアッサムベースのミルクティー向けのブレンドと専門店様それぞれで買えるものが豊富です。

今の時期ならベーシックにキームンベースやアッサムベースのアールグレイはミルクティーにして飲むのは美味しですよね。

牛乳でセロトニン生成を促して、柑橘のフレーバーでリフレッシュするのは一石二鳥の効果が期待できますよ。

まとめ

紅茶の飲み方は人それぞれ好きなように飲めばいいと普段から考えているので、他人の飲み方が変だと指摘するような方がいるようでしたら、その人はそういう考え方なんだなと思うくらいでいいのではないでしょうか。

個人で楽しむ紅茶と公の場で楽しむ紅茶を混在してもしょうがないですからね。

是非人の偏見ではなく、自分の価値を大事にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました