こんばんは。紅茶ホビットです。
今日は午前中は冷たい雨が降りましたね。
空気の乾燥していた状態だったので丁度良い具合に湿度があがりましたかね。
肌寒くもあったので紅茶が美味しく感じましたね。
さて、今年も年末に向けてカウントダウンの感覚が芽生えてきました。
ちょうど紅茶のシーズンもダージリンの秋摘みが出てくるまでクオリティーシーズンがない時期ではあります。
この旬のじきに摘み取られた紅茶は出たばかりに飲むことはおおいかもしれませんが、時期を外れた時に飲みますか。
今日はクオリティーシーズンのお茶を時間がたってから飲むことについて考察してみようと思います。
日本の環境に馴染む
旬の時期に摘み取られた茶葉は、専門店様の作業でそれぞれ日本に到着したらすぐに茶葉の振るい掛けをして、パッキングされ、店頭に陳列されます。
脱酸素剤も入れられて摘み取りのフレッシュ感を、皆さんの下に可能な限り早く届けたいという専門店様の情熱が、旬の紅茶が旬の時期に店頭に並ぶ理由なんですよね。
パッケージを開けた瞬間の茶葉の持つ力強さが広がる瞬間をたのしみしている方もたくさんいらっしゃると思います。
その旬の時期をあえて外す、旬の時期に飲めなかったということもあると思いますが、各産地から日本へ到着して、その茶葉が日本の環境に馴染んでくる、摘み取られた後も若干茶葉の酵素が活性することがあるので、届いたばかりの茶葉とはまたちょっと違ってこなれた感が茶葉に出てきます。
個人的にダージリンが好きなのでよく飲みますが、春摘みだと渋みが落ち着いてふくよかさが出てきたり、夏摘みだと香りがより広がり味わいに深みが増してくることを感じることができます。
よくも悪くも変化する
茶葉の品質が良くても、保管状況によってはよくも変化するし、劣化することもあることを忘れてはいけません。
いくら密封していても温度が高いところでは酵素が活性しすぎてしまったり、密封がちゃんとできたいなくて湿気が入ってしまったり、保存する環境は整えてあげないともったいないことが起こってしまいます。
先日記事にした通り、保管するところは日の当たらない、湿気の少ない、高温にならない場所で置いておきましょう。
基本的なことを外さなければ、旬の紅茶のフレッシュな味わいからこなれた味わいまで茶葉の成長というか、変化を楽しむことができますね。
まとめ
フレッシュなだけがクオリティーシーズンに摘み取られた茶葉の楽しみ方ではなく、茶葉の落ち着いた状態で飲むクオリティーのお茶がまた美味しいんですね。
ダージリンのセカンドフラッシュやアッサムなどのコクが深まるタイプのお茶は、むしろ馴染ませた方が美味しく感じたりもしますからね。
茶葉を大事に保管してその茶葉のポテンシャルを感じてみてくださいね。
コメント