こんばんは。紅茶ホビットです。
大分寒くなってますね。
熱を作り出すためかお腹がしょっちゅう空きます。
あと甘いものが食べたくなりますね。
疲れたのかストレスたまってるのか冬眠したいのか、まぁ全部ですかね。
ゆっくりお茶飲んで美味しいケーキを食べた後、お昼寝してのんびりしたいですね。
このところの気温の低下は紅茶を美味しく飲むのに最適の環境になってきました。
それとは反対に急な環境変化に身体と心がついてこれず、体調を崩したり自律神経が乱れたりすることも少なくありません。
そんな時は紅茶に含まれるカフェインが乱れを整えてくれるかもということについて、見ていきたいと思います。
カフェインは昨今であまりとらない方がよいとされていますが、何事もとりすぎはよくないという話であって、、上手に摂取すれば身体や精神を安定させる強い味方にもなります。
味覚刺激で言うと、カフェインは「苦味」を感じさせる成分で紅茶の味わいを構成する一つの需要成分でもあります。
この苦味というのは、身体の毒素を排出したり、疲れを緩和するために身体が欲する味覚だと考えられています。
紅茶以外でも、コーヒーやココアなどの苦い成分を含むものを摂取したいと感じているときは、身体が疲れのサインを出しているのでしょうね。
紅茶を飲むときには意識して飲むかは別として、仕事がんばろーと思うときに淹れたり、疲れたー休憩しようーと感じた時に淹れたりします。
それはカフェインが「覚醒作用」と「鎮静作用」の両方の効果が期待できるからですよね。
現在の研究ではどういったときにどっちの効果が強く出てくるのかは判明していないようですが、個人的にはその時の精神状況で適度に両方の効果が出てきているんじゃないかなと感じています。
個人の体質によるところが最も大きいのではないかと思うのですが、覚醒作用が出やすい人が紅茶を飲むと夜に眠りにくくなるんだと考えられますね。
逆の症例もあって、不眠症の方に寝る前にコーヒーを1杯飲んでから就寝してもらうと改善する方もいらっしゃる方がいるというので、この方の場合は鎮静作用が強く働く体質なんでしょうね。
以前にもカフェインはどのくらいまで摂取していいのかという記事を乗せましたが、コーヒーや紅茶など色々飲んだとしても1日に10杯ものむことはないと思うので、カフェイン過剰摂取を気にするほどは飲めないと思います。
エナジードリンクを飲んでいる方は少し気にした方がいいかもしれませんけど。
あーイライラする、もう疲れたーと思ったらスパッと今やっていることを一度止めて、紅茶で一息ついてストレスリデュースしませんか。
カフェインと上手に付き合えば身体も心もちょっと楽になりますよ。
コメント