こんばんは。紅茶ホビットです。
昨日の天気予報を見ていた限りでは今日は雨じゃなかったはずなのに、今日出勤したら雨降りましたね。
家に帰って来た時にも雨が降ってた気配がなくて、洗濯物を触ってようやく雨降ったんだなと思いました。
雨あがっても暑くて生乾きになるんですね。
さて、市販の紅茶ドリンクは年々売り上げが上がり続けていますが、味の志向としては幅広い消費者に手に取ってもらえるように企業様の商品開発が日々されているわけです。
ここ最近の消費者に合わせて今企業様が何を試行錯誤しているのかを、今日は考察してみようと思います。
食事と一緒にが一番のテーマ
近年の紅茶を手に取る消費者の味覚に甘くない紅茶が徐々に人気が上がっている傾向です。
大手のキリンビバレッジも先日無糖紅茶の商品改良版を発売してCMかけていますが、お弁当と一緒に無糖紅茶を飲むというのが大きくアピールされています。
ネットニュースの記事で出ていた写真でも、お弁当と無糖紅茶が一緒に写っていました。
紅茶をいろいろな食品と合わせやすいような試行錯誤がされ、商品として市場に投入されているんですよね。
紅茶の渋みが課題
ここで取り上げられているのが紅茶の渋みが食事との相性にかかわりがあると企業様側が考えているようです。
食事との相性もあると思いますが、単純に紅茶の渋みが日本人になじみがないというのは、前々から個人的に考えている見解なのですが、実際に食事のときに飲んでもらうのであれば、渋みのない飲み物の方が飲んでもらえるでしょうね。
企業の注力する味は極力紅茶の渋みを押させるたというところは強調されていますね。
僕自身最近茶葉自体が高いというのもあるので、茶葉の量ケチってお茶を淹れる時が多くなったのですが、確かに渋いとじっくり飲みますが軽いとするっと飲んでしまいますね。
食べるものにもよるとおもうのですが、軽口の紅茶は風味のある水のような感覚になるので、個人的な意見としてはある程度しっかり味出したほうがよさそうな気がするんですよね。
結構ここについては個人の味覚が大きく関与するので、一概に万民が好んで飲むとは言えないですよね。
まとめ
どんな人にも好まれるものってどんなものでも難しいものですよね。
好んでくれる人を増やすということを企業様は企業努力で常日頃から行っているんですね。
紅茶産業の中でも大きな影響を与え続ける午後の紅茶は本当にすごいですよね。
コメント