こんばんは。紅茶ホビットです。
体調管理に気を付けましょうと言っていましたが、自分が体調崩してきました。
またしても危うい雰囲気になっているので、明日念のためお医者さんに行ってこようと思います。
軽症であることを願っている次第です。
さて、皆さんお茶を買うときにいろんな専門店様に行かれていると思いますが、それぞれの価格がありますよね。
皆さんは、その茶葉本当にお得と思って飲んでますか。
今日は茶葉自体の価値と、実際の価格について考察してみようと思います。
商品の価格は総合の価格
シングルオリジンのお茶や、フレーバードティーのようなブレンドされているお茶など、お茶の種類は様々ですよね。
商品の価格というのは、同じ3000円だったとしてもそれは総合的な価格ということです。
使われている茶葉、トッピング、香料、ブレンドするための人件費、パッケージ料等々様々な金額がその価格に含まれているということです。
たくさんのブレンドの材料を用意すればするほど、一つ一つの材料は値段を押さえて仕入れるか、総合的な価格を高めに設定するかのどちらかになってくかと思います。
同じ価格でも中の材料のクオリティーや金額が、同等のものだということではないことを認識するとその金額の商品は本当にクオリティーのいいものなのかという疑問が出てきます。
シングルオリジンのクオリティーの高さ
茶葉だけで3000円のものと、茶葉にトッピング+香料が加えられて3000円のものだと、お茶の味わいのクオリティーで考えればどちらの方がクオリティーが高いでしょう。
さらに、グラム数も茶葉だけで30g3000円のものと、茶葉と他にブレンドされているもので50g3000円のものと、グラムの違いもよく見ましょう。
こうやって内訳を見てみると、同じ3000円でも茶葉自体が本当に美味しいのは、茶葉だけでグラムの少ない3000円の商品だということです。
シングルオリジンティーの少量で高価なもののクオリティーの高さは、こうやって見ていくと本当にいいものだということが分かります。
お茶を飲む人の好みなので、ブレンド紅茶の質が悪いというわけではないですが、シングルオリジンティーのクオリティーの高さは、ブレンド紅茶のそれとは雲泥の差だということは言うまでもないでしょう。
パッケージやグラム数、価格などのマジックでその茶葉が高級品の様に感じるお茶は様々ありますが、シングルオリジンティーの質の良さに勝る紅茶はお目にかかることはないのではないでしょうかね。
まとめ
グラム数が多くて価格の高いブランド紅茶は一見中身のクオリティーも価同等かと勘違いしそうですが、本当にお茶だけの味だけに注目するとそうでもないのが現状です。
お茶のクオリティーを最優先するのであれば、ブレンド紅茶ではないシングルオリジンティーはまさに価格と価値が一致している茶葉といえるのではないでしょうか。
皆さんも是非その価格は、茶葉のクオリティーの価格としての設定なのか想像してみてくださいね。
コメント