こんばんは。紅茶ホビットです。
今日は久しぶりに太陽を見ることができましたね。
洗濯物も乾いたし掛け布団や毛布も干せたし、草むしりもできました。
さらに部屋のインテリアも移動して模様替えまでしました。
一度に色々やりすぎてもう眠いです。
さて、熱いお茶を飲むようになってしばらく経ちますが、これからどんどん寒さもましてきますよね。
みなさんは紅茶を保温するのに何を使っていますか?
今日は紅茶を保温しておくために使う道具について考察していこうと思います。
王道はコジ―
昔ながらではないですが、やはりポットの保温に一番安全に安心して使えるものです。
綿のたっぷり入ったコジ―は保温力がいいので、選ぶときにも厚手で身が詰まったコジ―がいいですね。
デザインも今だといろいろなものが出ているので探せば探すだけ出てきます。
コジーも基本の上から被せるだけのものから、マット付きのもの、マットとカバーの一体型など自分ん使い勝手のいいものを選べるといいですね。
茶液が沁みるのが唯一の難点ですが、生地が問題なければ定期的に漂白につけて洗浄すれば、シミのないコジ―が復活します。
ものによって表面の生地がよかったりすると漂白できないものもあるので、紅茶のシミができる前にこまめに洗濯したほうが良いですね。
ティーキャンドルを使ったポットウォーマー
僕は冬の寒い時には基本的にこのティーキャンドルを使ってポットウォーマーで保温してます。
なんといってもかなりの熱々さで結構長い時間保温されます。
材質もステンレスや陶器、シルバーと色々あって、好みに合わせた材質が選べるのが利点ですね。
キャンドルは消耗品なので、まとめ買いするとお得です。
この手のポットウォーマーは火を使うのでちょっと注意が必要なのと、結構長時間放置いていると味が濃くなってくるので、あんまり長く使うと味が変わってしまう点は注意したいところです。
電気ウォーマー
最近パソコンのUSBケーブルから電源を取れるものも発売されているので、仕事をしながらカップに紅茶を淹れて、熱々を保温しながら飲めるような便利グッツも出ています。
カップ用のサイズが人気なのかよく見かけるのはマグが載った写真を見ますね。
サイズ的にもデスクワークをしながらお茶を飲む人をターゲットにしているんでしょうかね。
パソコン周りでお茶を飲むときはこぼさないように気を付けないとですね。
僕はアナログが結構お気に入りなので使ったことがないのですが、使ってみたことのある人はぜひ教えてください。
まとめ
これから寒くなってくるので冬ごもりのアイテムを用意し始めるころかと思います。
紅茶もいちいち淹れなおせれば問題ないのかもしれませんが、一度にたっぷり作ってそのままぬくぬくしていたいところです。
こういった便利グッツも紅茶を飲むときには癒しの一つになるじゃないですかね。
ぜひお気に入りのウォーマーを見つけてください。
コメント