【がぶ飲み注意】手間をかけずに水出しアイスティー

紅茶の淹れ方

こんばんは。紅茶ホビットです。

つい先ほど雨が降り始めて、今日の天気予報雨だったっけと調べちゃいました。

明日にかけて雨だったんですね。

晴れだと思っていたのでちょっと湿り気が出てよさそうですね。

さて、暑い日が続くようになってきて喉も乾きますよね。

そろそろ水出しアイスティーを用意している方もちらほら出てきているのではないでしょうか。

今日は水出しアイスティーの作り方を復習していこうと思います。

分量と抽出時間

茶葉と水の分量については不変の法則ですが、

茶葉:水=1g:100ml

が黄金比です。

容器は結構なんでもよくて、雑菌の繁殖をできるだけ防ぐために冷蔵庫で抽出するのをお勧めしているので、しいて言うのであれば冷蔵庫に入る容器ですね。

抽出時間は冷蔵庫の中で大体7~8時間くらいを目安に自分の好みの味になるまで抽出してください。

茶葉や水は何を使うか

基本的にはハーブティー以外の茶葉は水出しすることは可能です。

ハーブは何故水出しお勧めしていないかというと、以前にも触れたことがあるのですが、花の蕾の中にゴミとか取れないものがどうしてもあったりするんですね。

なので衛生上ハーブの水出しはお勧めしてないです。

水出し専用の茶葉も最近ではよく見かけるようになりましたが、水出し専用は熱を加えてより雑菌の繁殖をさせないように加工された商品なので、常温で少し時間短縮で作りたいよと思う方がいれば、水出し専用を使うのは良いと思います。

水も水道水で全然問題ないです。

お好みでミネラルウォーター使ってもよいですよね。

基本的にはホットで作るのと変わりはありません。

まとめ

夜に容器に茶葉を量っていれて、水を注いで冷蔵庫に入れて放置するだけなので、時間をかけることで手間を省くことで美味しいアイスティーが毎日飲めますよね。

少し多めに作ってペットボトルや水筒に入れて持ち歩くと、外でドリンクを買うこともなくなるし、ゴミも削減できるので環境にも優しいですよね。

皆さん是非お家でアイスティー楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました